こんにちは、Daisukeです。
先日、自分が所属するコミュニティの福岡セミナーに行ってきました。
愛知に引越してきて初めての九州セミナーなので、飛行機を予約しましたがゴールデンウィークで飛行機代が跳ね上がってましたね。
金曜日に行く予定でしたが、水曜日に前入りして実家で早めのGWを過ごしました。(記事は書きました!)
さて、今回のセミナーでは特化ブログの進め方と情報発信ブログについての話があり、
「将来を見据えて行動する」
ということがとても印象に残ったのでアウトプットしてみようと思います。
大事なのは将来自分がどうなっていたいのか?を見据えた行動を取ること!
将来を見据えた行動を取る
”「何をやるか?」ではなく「どうなっているべきか?」を考えて動く。”
継続して行動することはとても大切なことです。結果を出す人は継続した行動に加えて、「将来を見据えてどういった行動を取るか」を考えていました。
よく考えてみるとそうですよね。
- お金を稼ぎたい
- ブログで月収10万円稼ぎたい
この2つだと後者が方法と目標が定まっているため、より具体的な方法を考えやすくなります。
「どうなっているべきか」を考えるって結構難しそうだなぁと思いましたが、過去を思い返すと案外実践してました。
私は高校時代バドミントン部でしたが、力が弱かったのでバンバン点を取れるタイプではありませんでした。
そんな中でも、
- 同学年メンバーより強くなりたい
- 総体メンバーに入りたい
- 力強いショットは打てないからテクニックやスタミナで負けないようにする
といった将来的な目標や自分に足りないものを補うため、自分が取れるポジションを考えてました。
力が弱いのでショットの正確性では負けまいと
- 自宅の壁にネットの高さに付箋紙を貼り、毎晩ショートサーブの練習
- フォームの改善
- スタミナ切れを改善するためにランニング
などを地道に重ねました。
すこし話が逸れましたが、
「将来どうなりたいか」を考えたから自ずと目標までの道のりを考えるようになります。
「将来どうなるべきかを考える」のは、目標を達成する方法を考えるために必要だと感じました。
将来の自分像をイメージすると潜在意識に働きかけることになり、そのイメージを達成するための行動を取るようになるメリットがあります。
私の師匠は財布の中に将来の自分がどうなっているかを書き出した紙を持ち歩いていました。
ただブログを書くだけではなく、「将来どうなるべきか」「どう行動すべきか」を考えながら活動していくのが重要だと勉強になります。
まとめ
継続してブログを書くことも大事ですが、「今後どうなりたいか」を見据えた行動を取るとより効果的。
具体的な行動を移すために小さな目標から立てていこう。