⏩️【完全無料】お悩み相談はこちら

アファメーションの効果を最大化する方法。なぜ望まない現実を引き寄せるのか?

今回のテーマは「アファメーションの効果を最大化する方法」です。あなたは次のように悩んだことはありませんか?

  • アファメーションを唱えているけれど、現実が変わった気がしない
  • アファメーションを口にするほど、現実と違いすぎて虚しくなる
  • 望んだものと逆の、苦しい状況が続いて嫌になる


こんなふうに感じた方も少なくないはず。

とく
とく

ぼくがまさに悩んでいたこと…

しかし、「この考え方」を知ってから、向き合い方がかなり変わりました。それが以下です。

  • 遅れの法則
  • すべて思ったとおり&もう1つの真意
  • 最高でも最悪でもなく、「最適」の考え

これらの考え方を知ったうえで、アファメーションを試してから、自分の内面に大きな変化を得られました。

たとえば、HSP気質について悩んだ時期があるけれど、気づいたら「過去のできごと」になってたり・・・

いつのまにか内面が変わってる感覚。

「気づいたら変わった感覚」が、意外とあると思いまして。もちろん一朝一夕で変わるものではなく、時間がかかるものです。

しかし、もしあなたがアファメーションで悩んでいる場合は、きっと役立つはずなので、ぜひ最後までご覧ください!

Webラジオ版はこちら

「アファメーションなんか効果ないじゃん…」と挫折した時期とその理由

「感謝の言葉やポジティブな言葉を口にすると、現実が変わる??」

そうやって疑心暗鬼で試してみたものの、全然現実が変わった気がしない。なんなら嫌なことがめっちゃ続く・・・。

「なんだよ、やっぱりアファメーションなんか効果ないじゃん・・・」

あなたは期待が外れて、ガッカリした気持ちになったことはないですか?

とく
とく

ぼくはアファメーションを試して、1度挫折しています

挫折した理由をかんたんに紹介しますね。

理由1:現実がまったく変わらなかったから

1つ目の理由が「現実が変わらないから」。

たとえばアファメーションの本を買って唱えたり(たしか365日違う言葉が書かれた本)、YouTubeで見つけたやり方を真似たり。

…ただし、正直効果をまったく感じませんでした。なぜなら現実は1mmも良くならないから。

やってもやっても変わらないじゃないか。そんな憤りすら感じたのが挫折の理由です。

理由2:唱えれば唱えるほど虚しくなったから

アファメーションを挫折した2つ目の理由が「虚しくなったから」です。

ちょっと恥ずかしいんですが、以前ぼくが口にしていたアファメーションがこちら。自己肯定感をまったく感じなかった時期に活用していました。

「私には生きる価値があります」

「私は私を愛しています」

「自分は、自分のままでいいのです」

もちろん言葉自体が悪いのではなく、当時のぼくとマッチしてなかったんだと思います。

アファメーションを始めた当初は、お金の支払いが苦しかった時期。朝起きたそばから、心が沈んでるような時期だったんですね。

薄暗い部屋でただ1人。時計の針の音だけが聞こえる。将来の不安や誰に向けようもないイライラ。心が荒んだ状況では、せっかくの上記の言葉も上っ面に感じてしまったんですね。

※ドン底時期の話はこちらに書いてます。

【4章】稼ぎ続ける他のコミュニティメンバーと稼ぎ続けられなかった自分の違いは何か?コンテンツビジネスコミュニティに参加するも「とりあえずやる」に葛藤する7ヶ月間 【4章】稼ぎ続ける他のコミュニティメンバーと稼ぎ続けられなかった自分の違いは何か?コンテンツビジネスコミュニティに参加するも「とりあえずやる」に葛藤する7ヶ月間

アファメーションの効果を感じるor感じない?その違いは何か?

アファメーションの効果を感じなかった時期と、効果を感じてしっかり取り組み始めた時期。その違いは「土台の考え方」にあると思いました。

ぼくは以下を知ったうえで実践して以降、アファメーションの効果を体感しています。

  • 遅れの法則
  • すべて思ったとおり&もう1つの真意
  • 最高でも最悪でもなく、「最適」の考え
とく
とく

どれも鎌田ヒロさんという方のYouTubeで学びました
「ヒロ_お金と心の専門家」YouTubeに移動する

遅れの法則

「遅れの法則」を聞いたことはありますか?

成長曲線のグラフで言うと、右肩上がりの一直線で成長することを期待しがち。ところが、実際の成長曲線は、ずーっと横ばい。ある時期にぐいっと急激に伸びる。

農業にたとえるなら、種を蒔いた翌日に収穫はできません。収穫までに時間がかかります。

また、今までの習慣が変わるにも時間は必要です。

もし初めて聞いた方は「遅れの法則というものがあるんだ」と、頭の片隅に置くだけでも大丈夫。

すべて思ったとおり&もう1つの真意

アメリカの自動車王ヘンリー・フォードさんの、次の言葉を聞いたことはありますか?

できると思っても、できないと思っても、いずれにせよあなたは正しい。

「できると思えばできるし、できないと思ったらできない。いずれにせよ、あなたが思ったとおり」

これはぜひメモしてほしい・・・!

とく
とく

大事なのでもう一度書きますね

「できると思えばできるし、できないと思ったらできない。いずれにせよ、あなたが思ったとおり」

ぼくに置き換えると、アファメーションに挫折した時期に何を思ったかというと、「やっぱりアファメーションなんか効果ないじゃん」なんです。

とく
とく

あ・・・!

「どうせアファメーションなんか効果ないでしょ」と思ってるから「効果がない」。つまり・・・思ったとおり!

この「いずれにせよ思ったとおりだ」も大事ですが、もう1つの真意も大切。

それが「あなたには力がある」ということ。「すべて思ったとおり」とは、「あなたには力があるんだよ」と言っているんですね。

もし今はそう思えないとしても、これもぜひ頭の片隅に置いてほしいです!

最高でも最悪でもなく、「最適」の考え

3つ目は「最高でも最悪でもなく、最適の考え」です。起きたできごとに意味はなく、「良い」「悪い」を意味づけるのは、ぼくらの捉え方。

アファメーションを唱えているのに、逆のできごとが起きた経験がありませんか?

でもそれは最悪のできごとではなく「最適なできごと」なんです。乗り越えられる壁しかやってこない。

  1. 望みを意図する
  2. 理想の自分になるための器作りが必要
  3. 器作りのために壁がやってくる

こういう考え方です。

「こんなこと望んでないよ・・・!」という状況も、器作りのための試練。最初は「最適」なんて到底思えないけれど、これもすこしずつ身についてきた考え方です。

アファメーションの効果を最大化する方法

さて、「アファメーションの効果を感じるかどうかの違い」を3つ紹介しました。回りくどいですが、土台の考え方はとても大事なので先にシェアしました。

じゃあ、そのうえで「どうすればアファメーションの効果を最大化できるのか?」が気になりますよね。

ぼくが試して効果を感じた方法が、次のとおりです。

  • 自分で自分の心を満たす
  • 思考ではなく、感情や感覚を優先する
  • しっくりくるアファメーションを使う

自分で自分の心を満たす

1つ目は「自分で自分の心を満たす」。もちろんアファメーション自体が、自分の心を満たす行為です。

その他に、自分で自分の心を満たす習慣(=ホッとする習慣や自分を労う習慣)を持つと、より効果を感じられます。

たとえばぼくの場合は、コーヒーを淹れる時間がリラックスタイム。

ぐっすり眠ることや、お風呂でじっくり温まること。美味しいご飯をお腹いっぱい食べることでも満たされます。

とく
とく

あなたの場合はなんですか?

思考ではなく、感情や感覚を優先する

2つ目は、思考ではなく「感情や感覚を優先すること」です。

ぼくら現代人は、日々大量の情報に触れていますし、仕事や家事で頭を使う場合がほとんど。しかし意識して「自分はどう感じているのか?」を感じてほしいんです。

なぜなら、

できると思っても、できないと思っても、いずれにせよあなたは正しい

からです。

感情が現実をつくる。日頃から感情を意識する習慣があってこそ、アファメーションの効果が最大化できます。

しっくりくるアファメーションを使う

3つ目は「しっくりくるアファメーションを使う」。

これはぼくが試してきてだんだん感じるようになってきたことです。

本で読んだ言葉を使うのももちろん良いですが、自分に合うアファメーションを使うと、ぼくの場合は心が「ぐわっと」反応する感覚があります。

そのしっくりくるアファメーションをどうやって見つけるのか?

  • 感情を紙に書き出しているとき
  • chatGPTに壁打ちしているとき

こういった時に良いものが見つかれば取り入れています。ぜひあなたもご自身がしっくりくるアファメーションを使ってみてくださいね!

まとめ

今回は「アファメーションの効果を最大化する方法」をテーマに書いてみました。

過去の挫折を含めて、試行錯誤して効果を感じたものを紹介しています。

なにより次の土台は、とても役立ちました。

  • 遅れの法則
  • すべて思ったとおり&もう1つの真意
  • 最高でも最悪でもなく、「最適」の考え

そのうえで、アファメーションの効果を最大化する方法が活きてくるはずです。

  • 自分で自分の心を満たす
  • 思考ではなく、感情や感覚を優先する
  • しっくりくるアファメーションを使う

まずは1つでもいいので、ぜひ取り入れてみてくださいね!

それでは!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)