⏩️【完全無料】お悩み相談はこちら

「なんか動けない」を言語化してみたら、3つのタイプに分かれた話

こんにちは、とく(@dsuke8803)です。

今日は、
「動きたいのに動けない…」そんなとき、原因はこの3つだけ
というテーマでお話しします。

「やりたいことはあるのに、なんとなく動けない」
「気づいたらモヤモヤして一日が終わってる」

そんな経験、ありませんか?

実はこれ、
ただの気合不足とか、甘えとかじゃないんです。

“今どの段階にいるか”がわかってないだけ。

今日は、そんな「モニョモニョ期」の乗り越え方を、
3つのフェーズに分けて解説していきます。

ぜひ、今の自分に当てはめながら聴いてみてくださいね。

音声版はこちら!

① ゴール迷子タイプ:どうなりたいかがわからない

まず1つ目は、
「どうなりたいかがわからない」フェーズ。

これは、
ゴールがぼんやりしている状態です。

「何者になりたいのか」
「どんな働き方をしたいのか」
「そもそも何が好きなのか」

こういう軸がまだ見えてないから、
何をしてもモヤモヤするんですよね。

このフェーズに必要なのは、
“内観”です。

  • 何に時間とお金をかけてきた?
  • 何に違和感を感じる?
  • 二度と経験したくないことは?
  • 無理なく続けられること

こういう感情を拾っていくことが、
ゴールを見つける最初の一歩になります。

なりたい姿のヒントは過去にある。 自分の内側に問いかけてみてくださいね。

② 地図がないタイプ:何をすればいいかわからない

次に2つ目。

「やりたいことはうっすら見えてるけど、どう動けばいいかわからない」フェーズ。

この段階では、
目的地はあるけど、地図がない状態です。

だから必要なのは、
“知識”です。

  • 本を読む
  • 経験者の話を聞く
  • モデリング先を探す

情報を集めることで 具体的なステップが見えてきます。

特に経験者に話を聞くこと。

経験上、これが最短最速です。

③ 行動停滞タイプ:やることはわかってるけど動けない

そして最後、3つ目。

「やることはわかってる。でも、動けない」フェーズ。

これ、めちゃくちゃ多いです。

このフェーズでは、
必要なのは「根性」ではなく、
“環境”です。

  • 一緒に頑張る仲間
  • 先に成果をあげた人
  • 伴走してくれる人

つまり、
「孤独な戦い」をやめること。

人は「誰かが見てる」と思うだけで、動ける生き物です。

だから、自分を責めるんじゃなくて、
環境を変える努力をしてほしいなと思います。

まとめ

モニョモニョして動けないときは、
まず今の自分がどのフェーズにいるのかを見つけること。

そして、

  • ゴールが見えないなら、内観。
  • ルートがわからないなら、知識。
  • わかってるけど動けないなら、環境。

それぞれ必要なものを取りにいく。

これだけで、
次の一歩がぐっと軽くなるはずです。

今日のお話、
「まさに今の自分に必要だったな」
と思った方は、ぜひ保存して、モニョモニョ期が来たらまた聴きにきてください。

そして、「これ自分だわ〜」っていうフェーズがあれば、コメントで教えてもらえると嬉しいです!

自分がどのフェーズなのかわからないよって方は、無料相談もお気軽にご活用くださいね。

それでは!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)