今回は「発信の手が止まる時の対処方法」をテーマに書いていきます。
- 学んだ知識のアウトプットが進まない
- 自分のオリジナルを発信しなきゃとプレッシャーを感じる
- これは受け売りだし、自分が言っても意味がないんじゃないか
このような悩みを感じたことはありませんか?
今回は
- 高橋歩さんの”ある言葉”で考え方が軽くなった話
- なかなか手が進まない時期から、ぼくが少しずつ発信の手が進むようになったきっかけ
をシェアしていきますね。
これまでぼくは以下のように悩んだことがあります。おなじような方の参考になるはずです。
- 学びをアウトプットしたいけど、なんだか手が進まない
- 受け売りだし、自分が発信して意味があるか悩む
- 発信がすべて二番煎じに感じて、差別化ができない
もっと気軽に発信したい方はぜひ最後までご覧ください。
発信の手が止まる。二番煎じ・受け売りだよなぁ…
あなたはnoteやブログ、YouTube、インスタなど、何かしら発信していると思います。もしくはこれから発信しようとしている。
発信しようとすると、手が「ピタッ・・・!」と止まることありません?
- 何書こう
- どうやって書こう
- あーもう全然まとまんない
とかもありませんか。
他にも「自分が学んだことをまずはアウトプットしよう」そうやって意気込んでやってみるものの、
- やっぱり二番煎じだよな…
- 受け売りだし自分が言っても意味あるかな
- 教えてもらったことをそのままやっただけだし…
- ゼロから編み出したわけじゃないし…
- 「自分のフィルターを通して」と言ってもなぁ
こんな風に自信がなくなったことありませんか?全部ぼくの話しなんですけども…。ぼくはぐるぐる考えて、全然発信が進みませんでした。
そんな中、ある動画を見つけます。この考え方はおもしろい
高橋歩さんと本田晃一さんのコラボYouTubeにヒント
自己啓発の分野が好きな方は、本田晃一さんはご存知の方は多いと思います。高橋歩さんはご存知でしょうか?
サンクチュアリ出版とA-Worksという2社の代表を務める自由人。
動画の中で「発信の手が止まる時のヒントになるなぁ」と思った部分がありました。
- オリジナルはない
- コラージュの仕方(組み合わせ方)がオリジナル
- 10回言えば俺のセリフ→ここ好きですw
※タップすると、該当の12:26~からスタートします。
※高橋歩さんのヤンキー時代の話からもうおもしろいので、本当は最初から見てほしいですw
いろんな人から取り入れて、その「組み合わせ方」に自分らしさが出る。
情報そのものよりも、組み合わせ方!
この1年で試してきてひっかかることが・・・
高橋歩さんの話を聞くと、発信に対するプレッシャーが軽くなりました。ただここで1つ、またも手が止まる自体に・・・。
「組み合わせだ!」と、
- 自分ができることを棚卸しして、
- それらを組み合わせる
をやってみました。
しかし、また「どうやって発信したらいいかな」と悩んでしまったんですよね。学んできたことや、成果が出たことはあるけど、はてそれをどう組み合わせようか。
一応発信してみるけれど、何かしっくりこない・・・。だんだん「あれ…やっぱり二番煎じ感」「いまの自分が言っても…」と弱気になってしまう。
この対処方法
「自信を持って言えること」と組み合わせる
ジャーナリングをしていたある日。
自信を持って言えることってなんだろう?
と思ったんですね。
「自分の経験上、これは自信を持って言える」というもの。
たとえばぼくの場合、
- 不足感や焦りで行動しない
- ほっとする方を選ぶ
- 「行動」よりも「在り方」を整える方が先
- 「何が稼げるか」ではなく「得意や好き」を探す
といったこと。
自信を持って伝えられるから、熱がこもります。ただできることを組み合わせるよりも、高橋歩さんも話していましたが、「マインドが乗っている」かはとても大事。
「自信を持って話せること」に焦点を当ててから、発信のしやすさが変わりました。それに「話したい」という想いがベースでアイデアを考えるようになりました。
この記事のテーマも、「高橋歩さんの話をシェアしたいな」と思って、記事を書くことにしました。
ぜひ「情報そのものよりも、組み合わせ方」「自信を持って伝えられること」この2つ参考にしてもらえたら嬉しいです。
自信を持って伝えられることがない…という方
とはいえですよ。
「自信を持って伝えられることなんてないけど…」という方も少なくないと思います。もしくは過去のぼくのように、話せることはあるけど「発信したいわけじゃない」場合。
〇〇を学んではきたけど、これ自体しっくりこなかった、とか。
こういった「自信を持って伝えられることはないよ」という方は、ぜひ内観をしてもらいたい!得意なことや好きなことはかならずあるので。
経験がない場合は、その興味のある分野を勉強するうちに、知識がついてきます!もしくは下記の記事をぜひ参考にしてみてください!
Step2自己理解編:あなたが自分の才能に気づきうけいれる手順まとめ
きょうは「発信の手が止まる場合の対処方法」をテーマに書いていきました。高橋歩さんと本田晃一さんのコラボYouTubeにヒントがあったので、動画をシェアさせていただきました。
最初からおもしろいのでぜひみてほしいです!
それでは!