こんにちは!だいすけです。
この記事では、ZOOM(ズーム)を初めて使う方向けに
- 登録方法
- よく使う操作方法
を紹介します。
ZOOMはネット上の音声通話サービスです。Skypeを使った事があればイメージがしやすいかもしれません。
主なポイントとしては、
- 動作が軽いので使いやすい
- 画面共有できる
- 大人数会議でもストレスなく使える
- 会議を始める場合、ホストがURLをコピー&参加者に送るだけでかんたん
といった点でしょう。
難しい作業はありませんのでご安心ください!
もくじ
ZOOMのかんたんな登録方法を画像つきで紹介!
まずはZOOM公式サイトへアクセス。
以下のいずれかで登録ができます。
- メールアドレス
- Googleアカウント
- Facebookアカウント
もしプライベート用とアドレスを分けたい場合は、Gmailでかんたんにアドレスが作れますよ!


ZOOMの使い方は?
ZOOMで主に使う操作はこちら。
- 音声通話(ミュートや画面のオンオフ)
- テキスト入力
- 画面共有
- リアクション(手を挙げる)
送られたリンクにアクセスする場合
あなたがZoomに招待された場合は、送られたリンクをクリックしてページに移動します。

ダイアログが開くので、「Zoom Meetingを開く」を選択するとミーティングに入れます。

マイクや画面のオンオフ
【ZOOMの操作画面操作ボタンの説明】

左下の「ミュート(消音)」や「ビデオの開始」を見て下さい。
- 赤の斜線なし→オン
- 赤の斜線あり→オフ
の状態です。
周囲が騒がしい場合は、マイクをオフにして他の参加者に配慮すると良いですね。
画面の共有
操作画面の真ん中の緑色のボタンが「画面の共有」機能です。
自分が表示している画面を他の参加者にリアルタイムで見せられます。操作方法や「ここの部分が分からない」など、画面を見ながら話す場合にすごく便利。
「画面の共有」を開くと下記の画面に移るので、「画面の共有」をクリック。あなたの画面が参加者のデスクトップに表示されます。

終わらせたい場合は下記の「共有の停止」を押しましょう。
下のボタンが見つからない場合は、Alt+Tab(画面を切り替え)て表示させます。
チャット
チャットボタンを押すと、テキスト入力画面が表示されます。Enterで送信できますが、Shift+Enter で改行も可能です。
自分でミーティングを開催するには?

あなたがホストとなってZOOMを開催するなら、
- ZOOMにログイン
- ミーティングを開催する
から開催できます。
(ビデオのオンオフを選びましょう)
▼「Zoom Meetingsを開きますか?」とポップアップが表示されたら開いてください

▼コンピューターでオーディオに参加 を選択

まとめ
以上がZOOMの登録方法とよく使う操作方法です。
アカウントをお持ちでない場合は、先にアカウントを作りましょう。
使ううちに慣れていくので、ぜひ触ってみてくださいね!
コメントを残す