1日1時間の作業で毎月15~30万円の売上を上げたVOD特化ブログに見切りをつけた理由

2019年末から
僕はVODの特化ブログを運営してました。


1日1時間未満の作業で
月15万円~30万円の売り上げ

出していました。


「1日1時間」のからくりは記事は外注化。


構成は僕が考えマニュアル化して、あとは5~10名のライターさんに記事を依頼します。

なので僕の作業は簡単な確認のみでした。



ですがもうVOD特化は運営していません。

トレンドブログから撤退した時とおなじで



「この特化ブログ運営だと先細りする」
これで稼ぎ続けるのは厳しい…」



と感じたからです。


運営が1年を経過したあたりのことでした。



その理由を今から紹介します。

そもそもVOD特化ブログを始めたきっかけは?



きっかけはトレンドブログから撤退です。

月収200万円を達成しましたが
毎日記事を書き続けるやり方に
さすがに疲れてしまいました。


毎日LINEニュースやサイトをチェックし
速報ネタ見つけたら書いて…。


アクセスがなければ普通に落ち込みます^^;


僕はトレンドブログでVODを扱っていました。


動画系のキーワードで上位を
取れていた
こともあり、


特化ブログへ移行することを決めます。


特化ブログはトレンドブログより
成長する速度は遅めですが
運営はしやすいです。


その理由が以下の通り。

  • 記事ネタを絞りやすい
  • 少ない記事数でも収益化できる
  • 検索上位を取りやすい
  • 記事テーマが決まっているため外注ライターを集めやすい
  • E-A-Tを満たすブログ運営ができる

E-A-Tとは、Googleが公開する検索品質評価ガイドラインで定義されてるWebサイトを評価する基準の1つです。
いくつかの基準の中の1つに「E-A-T」があり、「専門性/権威性/信頼性」が高いWebサイト・ページを評価することを明示してます。

また、E-A-Tは、Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、 Trustworthiness(信頼性)のぞれぞれ頭文字をとって省略した呼び方となります。

引用:SEOラボ



特化ブログ運営に切り替えて
試行錯誤しながらしばらく運営していくと
月収15万円~30万円の収益がでました。


トレンドブログを運営した頃より
時間に余裕ができて結構嬉しかったです。


しかし運営が1年を経過する頃、
「今のままVOD特化ブログを続けてもマズイかも…」
こう思い始めます。

なぜ月30万円の売上を出したVOD特化ブログ(外注)の運営をやめたのか?



危機感の原因は


キーワード量産型のブログ運営


です。


成約キーワードやアクセスが集まるキーワードで記事を量産するやり方。


僕はトレンドブログを運営した頃から
ずっとこのやり方でやってきました。

しかし今後は運営が厳しくなると感じました。


その理由がこの4つ。

  • 同じキーワードで記事を書くライバルの増加が予想されるから
  • 企業ドメインや中古ドメインのノウハウ出現により「資金力勝負」になると考えたから
  • 単価が下がる傾向にあったから
  • 外注ライターのリーダーが辞めたから

同じキーワードで記事を書くライバルの増加が予想されるから

1つ目は「ライバルの増加」です。

悩む人
悩む人

インターネットだから
ライバルが増えるのは当然じゃない?



たしかにライバル増加はしかたありません。


VOD特化ブログは
初心者でも参入しやすいジャンルです。


参入しやすいということは
それだけ取れるパイが少なくなります


どのブログも運営方法は
以下のキーワードを
それぞれ量産するやり方です。

  • 成約キーワード
  • アクセスが集まるキーワード
  • ロングテールキーワード

VOD特化ブログの中には
全ドラマの成約キーワードを網羅したり
毎日8~10記事をコンスタントに更新したりするサイトもありました。


みんな同じキーワードを狙うわけです。


特に成約キーワードは
収益に直結するため
検索上位の強奪戦…。


検索上位を取るために
企業ドメインや中古ドメインの
ノウハウが溢れてきました。

企業ドメイン(co.jp)や中古ドメインのノウハウ出現により「資金力勝負」になると考えたから

2つ目は中古ドメインや企業ドメインを使うノウハウが増えたから。

中古ドメインとは、過去にあるサイトで使われていたドメインを指します。運営者がサイトを閉鎖してドメインを手放したり、期限切れでフリーになったドメインです。

過去に運営されていたサイトのドメインパワーをそのまま引き継ぐので、クローラーや検索エンジンに見つけてもらいやすいのが特徴です。

引用元:Tech Academyマガジン



実は僕のVOD特化ブログも
中古ドメインに載せ替えて運営していました。

悩む人
悩む人

中古ドメイン使ってたなら
むしろ問題ないんじゃないの?

問題は「資金力」です。




強いドメインは当然価格も高い。
(中には安くて強いドメインを掘り出して購入する人もいました)



当然資金力がある運営者がバンバン購入できます。


(中には100個近くの中古ドメインを
購入している方もいました)


次から次へと強いドメインが現れて
あなたとおなじキーワードで
勝負をかけてきます。



超強いドメインがあなたと
全くおなじキーワードで
記事を書いたらどうなるでしょうか?


一個人の記事なんてひとたまりもありません。


超つよいドメインが
一瞬で検索上位をかっさらいます。
もはや顔パスです。



ただのキーワードありきの記事では、

渾身の記事だろうが、
体験談を多少交えようが

おかまいなしです。


ちなみに僕が言う
「キーワードありきの記事」とは


「作品名 動画 無料」
「作品名 動画 視聴方法」

「名前 経歴 プロフィール」
「名前 ドラマ ランキング」


のような検索キーワードから
記事を構成する記事を指しています。

悩む人
悩む人

トレンドネタを加えたら
戦えるんじゃない?

トレンドブログの経験者であれば
トレンドネタでサイトを強化するでしょう。


が、


ライバルもおなじです。



同じやり方(キーワードありき)で
強いドメインとやりあうのは
難しいと判断しました。


資金力で負けてしまいます。

悩む人
悩む人

企業ドメインの運営なら大丈夫じゃない?

たしかに企業ドメインでブログ運営したら有利です。
なかなか個人ではできないことでもあります。


ただし、自分で営業するスキルが必要です。


また仮に企業ドメインの記事作成の仕事を
請け負えたとしても
それは外注ライターと変わりません。


企業ドメインをずっと活用できればいいですが、あくまで企業のモノ。


サイトが育ったとしても
あなたのものにはなりません。

単価が下がる傾向にあったから

3つ目はVODの単価が下がっていたからです。

たとえばFODプレミアム。

実際のところ、2018年ごろは1件3000円近くの報酬があったのに、1000円台に落ちて、今では新規登録ができない状態です。

そもそも企業が報酬を支払ってまで紹介を依頼するのは、たくさんの人に知ってもらい利用者を増やすため。



つまりテレビCMや番組の告知で多くの人に知ってもらったいま、アフィリエイト報酬を支払う必要もなくなります。



このためVOD運営を辞めて、他の方法を探すことにしました。

外注ライターのリーダーが辞めたから:人に依存していたことを反省

特化ブログのチャットワークやりとりの様子



僕のVOD特化サイトは外注ライターさんを募集して、記事を書いてもらいました。

当初は下記の役割分担でやっていました。

  • だいすけ:記事ネタや記事構成、マニュアル作成
  • ライター:マニュアルに沿って記事作成



しかし、長く続けてくれていたライターさんもいたので、リーダーを任せることに。

  • だいすけ:報告を受ける、全体の方向性がずれてないか確認、リーダーからの相談(あれば)
  • リーダー:記事チェックや修正依頼
  • ライター:マニュアルに沿って記事作成

という流れになりました。

ところが。

リーダーさんが仕事の都合で辞めることに。

僕の管理が増えて時間が取られることもあり、辞めることにしました。

トレンドブログに続き特化ブログも撤退…。何が足りなかったのか?

僕は「ライバルの増加」「資金力の勝負」の理由から、VOD特化ブログの運営に見切りをつけました。

じゃあ次はどうするか?

その前に2度撤退した僕と、
他の実績を出し続けるひとの
違いはなんだろう?


自分には何が足りてないのか?


特化ブログ撤退のタイミングが
これを考えるきっかけになりました。


その結果はシンプルで
全然自分で考えてなかったんだなということ。


たとえばVOD特化を始めたのも、


自分のブログでVOD記事が伸びた事もありますが
「韓国ドラマが伸びてるよ」
と教えてもらったから始めました。


結果的におかげさまで収益は出ました。


すぐ実践に移すことは非常にたいせつです。




しかし、


教えてもらった時に僕がもっと考えるべきだったことがあります。


それが

  • なぜ韓国ドラマがおすすめなのか?
  • どうやってその分野を見つけたのか?

という根本的な部分を考えること。


次から次に成果を出す人を見ると
自分でノウハウを開拓したり
あたらしい知識を仕入れて
実践していたりしてました。


僕は自分ではやっていたつもりが
まるで思考力が足りてないことに
気が付きました。


この頃が思考力をもっと鍛えたいと
思った時期です。


今回の記事テーマと話がそれるので
別の機会に書きたいと思います。

まとめ

今回は月30万円の売上を出したVOD特化ブログに見切りをつけた理由を紹介しました。

主な理由は次の2つです。

  • 同じキーワードで記事を書くライバルの増加が予想されるから
  • 企業ドメインや中古ドメインのノウハウ出現により「資金力勝負」になると考えたから


僕はキーワードありきのブログ運営ではマズイと感じ他の運営方法を模索し始めました。

ノウハウに頼った運営方法では、
たとえいま稼げていても
継続性がない場合があります。


この辺のことも別記事に書いてみようと思います。


それでは!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。