【質問者の概要】
ブログ概要 | 旅行系ブログを運営。 体験記事メイン ※今回はホテルの宿泊体験記事を添削しました |
月間PV数 | 4,000〜5,000PV |
アクセス経路 | SEO |
ブログ以外のメディア | YouTube、Twitterを運営 |
1日あたりの ブログ時間 | 7〜10時間 |
運営の目的 | 自分の体験情報を発信し、同じように悩んでる人や情報収集として役立ってほしい。 |
ブログを学んだ 教材や書籍 | 沈黙のWebライティング 新しい文章力の教室 ドリルを売るには穴を売れ 最強のコピーライティングバイブル HTML&CSSとWebデザイン入門講座 |
いただいた相談がこちら。
ライティングに時間がかかりすぎることに悩んでいます。
現状2,000〜3,000文字を書くのに、7時間以上かかる為、ライティングすることが次第に億劫になってきてる所です。
自己分析をして時間がかかる理由として3つ思い当たります。
- ライティング途中で調べる事が多く、その都度手が止まってしまう。
- ライティング前の設計がうまくできていない。
- ジャンル選定を間違っている
理由が分かっていても、いざポチポチ始めると、気がついたら何時間も経っている状態です。
今回はライティングに時間がかかるというお悩みでした。
書籍を購入して勉強しながら、1年以上ブログは続けている方です。
特に改善したいポイントが「ライティングに掛かる時間」でしたので、ライティング時間を短縮する方法に絞って回答しています。
ライティングに時間が掛かる原因は、
- 何を書くか決まってない
- 書くことは決まってても流れが分からない
- 誰向けに書くか決まってない
- 単純にタイピングが遅い
といった点が考えられます。
タイピングは練習したり、音声入力で改善できますよね。
記事作成時間はライティング”だけ”の問題ではありません。
「リサーチに改善点がある」場合が往々にしてあります。
どのブログでも応用できるので、参考にしてください!
回答
記事添削のご連絡ありがとうございました。
ライティングのお悩みですね。
記事を拝見して以下の3点を挙げました。
この3点だけでも、ライティングの時短に繋がりますし、記事も書きやすくなるハズです。
- 差別化するキーワード選定
- 誰向けなのか、ゴールを明確にする
- 人気記事の型を使う時短ライティング
他の記事でも使えるので、
ぜひ参考にしていただけたらと思います。
それでは見ていきましょう。
差別化するキーワード選定
回答いただいた以下のキーワード選定の方法が気になりました。
特に3です。
- ラッコキーワードツールを使いキーワード取得
- Googleのキーワードプランナーである程度絞る
- 書けそうなキーワードを1つ選択
- キーワードを入れてタイトルを作成
まずはじめに
記事の役割は「悩みの解決」です。
↑ここは凄くたいせつなポイント
「”そのキーワードで検索する人が”欲しい情報はなにか?」
もう一度書きます。
検索者がどんな情報がほしいのか?
ここが重要です。
主観で記事を書いても、求めるひとがいなければアクセスがないからです。
では「欲しい情報」とはなにか?
これは実体験を元に書いたり、ネットでリサーチできます。
- (ホテルに宿泊して)どういう素敵な体験ができたのか?逆に宿泊して困ったことや解決策はなにか?
- 第三者の意見をSNSやヤフー知恵袋で悩みを調べる
です。
なぜ悩み記事が良いのか?
それは単なるお店の紹介記事だと、SEOで大手旅行サイトに敵わないからです。
個人サイトは、大手サイトと同じ方法を取らない。
悩み系のキーワードを狙うのがコツです。
ちなみに!
紹介記事がダメってわけじゃないです
紹介記事は紹介記事で、SEO対策に繋がります。
たとえば、ご相談されたシェラトンホテル関連の記事(体験談あり)をたくさん書くとしましょう。
すると、SEO的に「シェラトンに詳しいサイト」という評価が得られ、シェラトン関連記事もしくはホテル体験記事が徐々に上位表示されやすくなることも。
ただ、体験記事や紹介記事だけだといまのSEOでは大手サイトに勝てません。
だから悩みキーワードがやりやすいです。
誰向けなのか、ゴールを明確にする
キーワード選定に通じますが
- 誰向けの記事なのか?(ターゲット)
- なぜ「過ごし方」の記事が必要なのか?
という部分をはっきりさせると良いです。
まずはじめにターゲットについて。
たとえば
- 出張で利用するサラリーマン
- 子ども連れの親御さん
- 結婚記念日に訪れる夫婦
- カップルで泊まりに行く人
- 九州を旅する人
- 1人で泊まるのか複数で泊まるのか
いろんなひとがいます。
上記の他に年代別でも変わりますよね。
ターゲットによって過ごし方は様々です。
たとえば、
結婚記念日に利用したい夫婦であれば、おしゃれなバーや海に沈む夕日を眺めて過ごして素敵な雰囲気を楽しめます。
出張で利用するサラリーマンであれば、疲れを癒やすサービスを紹介する方が刺さりそうです。
「誰が検索するか?」はキーワード選定やリサーチから考えましょう。
次に「なぜ過ごし方の記事なのか?」の部分。
周囲に観光スポットがない、遊べる場所がなくて困ったとか。
そういった経験からでしょうか?
記事は「悩みの解決」です。
トレンドブログは、記事やニュースを見た時に検索されるキーワードは何かを考えましょう。
思い浮かばない時は他の事例で検索キーワードを探す。
例)映画公開のニュースを見つける→他の作品で検索されてるキーワードはないか調べる
- シェラトンだからこそ体験できること
- その過ごし方を選ぶと、どのような素敵な時間を過ごせるのか
こういった視点があると、
記事の目的が明確になります。
記事の目的がはっきりすると、筆も走りやすいですよ!
人気記事の型を使う
最後に、型を使うことについて詳しく説明しますね。
記事ごとにイチから構成を作ると時間がかかります。
ではどうするか?
あなたの記事で最もアクセスがある記事の型を使います。
構成を他の記事に転用する方法です。
アクセスがおおい記事=検索上位=Googleに評価されている記事
と考えられます。
つまり、
- 記事ネタ
- 検索キーワード
- 記事の構成
が評価されているわけです。
であれば、おなじような内容&記事構成で書けば上位表示は狙いやすい。
そのうえ記事構成も転用できるので、記事作成の時短に繋がります。
※構成の転用を「記事を横展開する」と呼んでます。
記事の横展開、使ってみてください。
ちなみに記事の順位は
グーグルサーチコンソールやJetpackでチェックすると良いですね。
ただ毎日順位チェックするのは正直面倒です。
順位チェックに時間を割くくらいなら記事書くほうが良いと思いませんか?

有料のツールですが、
このようにボタン1つでチェックできて便利です。

検索順位の推移をひと目で
見れるので分析にも役立ちます。
ちなみにPC版とスマホ版がありますが、ユーザー数を考慮してスマホ版がおすすめです。
またGoogleアナリティクスも非常に便利です。
まだ設定してない場合は
貴重な分析材料が流れてもったいない…!
「まだ設定してない…!」
そんなあなたは今日、日付が変わる前に
アナリティクス設定は済ませてくださいね!
約束ですよ!
というわけで
- 差別化するキーワード選定
- 誰向けなのか、ゴールを明確にする
- 人気記事の型を使う時短ライティング
これら3つを解説しました。
最後に
それでは、まとめに入ります。
主な悩みはライティングの時間が掛かることでしたね。
時短につながるアイデアはありましたか?
僕の提案は次の3つです。
- キーワード選定:読者視点で決める
- 誰向けなのか?:記事の方向性が定まり、記事作成の時短につながる
- 型を使う:横展開で時短できる
なにか参考になれば幸いです。
特に大事なのは、
【記事は悩みの解決】
ここを意識するともっと書きやすくなるかなと。
それでは!
コメントを残す