【モチベーションが下がりブログが続かない】1週間以上期間が空いた時の持ち直し方【Q&A】

だいすけ
だいすけ

こんにちは、だいすけです!

理念とプロフィールはこちら





今回はモチベーションが下がって
ブログが続かないという
お悩み相談をもらいました。


気力があるときは毎日書くことができます。



ただいったん気力が萎えてしまうと、
書くこと自体が億劫
になってしまいます…。


書かなければという焦りも加わり
ストレスがたまります。



また、ネタについても統一感がないのが悩みです。



モチベーションの維持って結構たいへんですよね。


  • WordPressを開くけど、記事ネタが浮かばない。とりあえずYouTube観よう
  • 記事ネタはあるけど、記事構成がしっくりこない
  • アクセスが集まらなくて、いつ反応が来るか不安
  • 記事を量産するけど、ふと稼げるようになるか不安が頭をよぎる




特に不安や焦りが出てきます。

はい、何を隠そう過去の僕もそうでした。



だから冒頭のお悩みもよくわかります。



今回は僕がどのように「ブログのモチベーションだだ下がり問題」を乗り越えてきたのかを紹介します。

モチベーションが下がって、手が止まる時の参考にしてください。

モチベーションが下がってブログが続かない理由




あなたのブログを続かない理由は何でしょうか?




ボールペンか鉛筆を持って
ノートに自分のいまの気持ちを
書き出してみてください。



ノートがない人は
チラシの裏でも大丈夫。



もし浮かばない場合は
下記に挙げる理由があるかもしれません。

記事の構成(見出し)を考えていたら手が止まる

先に見出しを作れば
記事を書きやすくなります…



が!



見出しが決まらずに記事が書き出せない。
もしくは見出しタイトルが決まらない。




こういったつまづきも多いですよね。



ブログを書くからには、伝えたい。

だから構成をちゃんと考えたい。




真剣に考えるからこそ
手が止まってしまうこともあります。



これは後で詳しく書きますが、
「構成はひとまず全無視して書きはじめる」
というある意味勢いが大事
になります。



僕はどうも進まない時は
ひとまず書き始める事で
最後まで書いた事が何度もあります。

わかりやすく記事を書けるか不安

これは以前僕自身が感じていた事です。


  • 知識が浅いと思われないかな
  • うまく伝わらなかったらどうしよう
  • まとまった文章になってるかな…




こんな不安が頭をぐるぐる回ります。


僕は「伝える」ことに苦手意識がありました。


  • 何を言ってるかわからん
  • 結局、何が言いたいの?
  • うん、それで?
  • 考えが浅いんだよ。もっと考えてから話して




面と向かって言われるうちに
自信がなくなってたからです。



だから文章を書く時も
伝えること自体に不安がありました。



これはうまく伝える技術が足りなかった僕に原因があります。



だから文章の伝え方を学び
実践しながら練習しています。



順番を意識するだけでも
文章の伝わりやすさは変わりますね!

記事ネタに統一感がないことについて

冒頭のお悩み相談にもある「記事ネタに統一感がない」について。

結論から言うと、
どういう運営を目指すかによって変わります。


つまり、

  • まだ収益化ができてないからトレンドブログ(雑記ブログ)を書きたい→テーマを決めずアクセスを集める記事を書くのはOK
  • 特化ブログを書きたい→特定の分野以外の記事ネタは不要。たとえば、パソコンの悩み解決ブログ。パソコンの悩みを解決したい人がどういう悩みを抱え、どんな情報を渡せば喜んでもらえるか、という視点が大事。




僕のこのブログは、ブログ運営者の悩みを解決することが目的です。





なので、それ以外の情報は書いていません。



ブログの悩みを解決したい人(訪問者)にとって、それ以外の情報はノイズだからです。



コメダでくつろぎたいのに
BGMにデスメタルが流れたら
ストレスになります。


もしあなたが複数のテーマを書きたくて
記事ネタに統一感がないのであれば
テーマごとにブログを分けてみてください。



そのブログごとに
読者の悩みを解決するイメージです。



アウトドアだけのブログ
ブログの書き方だけのブログ
日常生活の悩み解決だけのブログ



できる場合は最初から
特化ブログがおすすめです。

記事の構成や内容はひとまず全無視!とりあえず書き始めてみる



記事を書けない、ブログが続かない悩みの9割は、「完璧主義」が原因だと思います。




上記に挙げた理由も

「失敗しないように書きたい」

という気持ちがありました。



そんな事気にしない人は
「ビビらず書きましょう!」
と言いますが、怖いものは怖い。



でも完璧主義を乗り越えないことには
記事を仕上げることはできません。



記事を仕上げることができなければ
アクセスを集めることも
収益を出すことも
あなたの意見を伝えることも
できないわけです。



だから僕はあなたに、




「記事の構成や内容はひとまず全無視して、ひとまず書き始めよう」




と言いたい。



体裁はすべて無視。

  1. 思いついたテーマを
  2. 見出し作らず
  3. まず書き始める

なんなら「いまブログが書けずに止まってましたが、」とかから書き始めてもいいじゃないですか。




頭に浮かんだことをとりあえず書き出してください。





文字通り、「とりあえず」です。

  • 語尾の重複?→気にせず
  • 文章の構成?→気にせず
  • 主語述語のねじれ?→気にせず
  • テーマの脱線?→気にせず

とりあえず書き出すのです。




脳科学者も「やる気があるから行動する」のではなく、「行動するからやる気が出る」といいます。


それは心理的にありもしない壁を勝手につくっている状態。「やる気が出ない」というのは虚構にすぎません。

だから、面倒なときほどあれこれ考えずに、さっさと始めてしまえばいいんです。「やる気を出すにはどうすれば…」と考えるだけで行動しないことは、時間の無駄でしかありません。

引用元:「簡単にやる気を出す方法を教えてください!」→脳研究者「やる気なんて存在しない」



僕は基本的に最初に見出し構成を考えます。

でも記事構成から進まない場合も多いです。




そういう時はさっさと書き始める。

構成はひとまず全無視です。




書き始めるうちに集中しているので、
「とりあえず書き始める」は、まさにその通りだと思いますね!





なかには

かんがえるさん
かんがえるさん

そもそも書く内容が浮かばないんだよ




という方もいるかもしれません。



そういう時は下記の記事や次に紹介する方法を試してみてください。

【トレンドブログ】ライバルをごぼう抜きにできるネタ探しのおすすめサイトは?リサーチのやり方も解説

どうしても記事が進まない時は「成功に必要なことをダラダラ続ける」




どう頑張っても気分が乗らない時ありませんか?

  • 運動して気分を変える
  • カフェに行ってみる
  • 誰かに話しを聞いてもらう




結局作業を始めるときに
手が止まってしまう。



んー、どうしたものか。



こういう全然記事が進まないときは
「成功に必要なことをダラダラ続ける」
という考え方が役立ちます。




これは僕も学んでいる、
次世代起業家育成セミナーの中で紹介された考え方です。



目標を達成するために必要なことを
ダラダラとやり続ける。



これホントおすすめです。



ひとまずイヤホン付けて音声を聴く。

ひとまずKindleを開いて本を読む。



そうすると、



悩みの解決策が思いついたり、
アイデアが湧いてきたりします。




音声聴くなら
ひとまずイヤホンを付けたら勝ちです。





たとえばブログで月10万円達成するという目標を例にしましょうか。

  • ブログネタを探すことは?→必要
  • 記事の書き方を勉強することは?→必要
  • 職場の飲み会への参加は?→不要

このように目標に対して
必要なことをやり、不要なことを省いていきます。



僕はモチベーションが落ちた時は
成功者の音声を聴いて
モチベーション維持をしていました。



音声を聴き続けるのも
「成功に必要な行動」だったと
今になって思います。



落ちたモチベーションが
もとに戻るので音声はおすすめ。




ちなみに必要なもの、不要なものの考え方は、次世代起業家セミナーの動画が参考になります↓


まとめ

今回はモチベーションが下がってブログが続かない時の対処法を紹介しました。

僕の意見は、9割は完璧主義が原因だということです。


どうしても進まない場合は、

「成功に必要なことをダラダラやる」

これだけを意識してみてください。





1ヶ月続けるだけで
思考が変わってくることを
実感できますよ!




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。