記事作成が進まないとか、モチベーションが上がらないと悩むことってありませんか?
結構僕の周りでも落ち込みやすいひとって意外と多くて、僕だけじゃない事を知りすこし安心しています笑
で、1人だと気分が落ち込んだ時、何も手を付けられない時ありませんか?とはいえ、記事は書かないと収益には繋がらないし、外注化や仕組み化が整っていなければ、すぐに対処したいもの。
気分の上がり下がりのタイミングを自分で決めるのって難しいですよね。
なので個人的におすすめなのが「環境を作る」こと。
人に流されやすい(環境に影響されやすい)って自分の軸がない意味合いがあって、マイナスに捉えがちですが、逆を言うと「良い環境を作れば、結果に繋がりやすい」と思っています。
周囲にエネルギーの高い人がいれば、自ずと自分も活動的になりますから。
僕は地元・佐賀県から師匠の近くで勉強するために、名古屋に引っ越してきました。同じコミュニティのビジネス仲間やブログで繋がった先生方と作業させて頂く機会もたくさんあり、かなり集中して取り組めています。
あと、名古屋にいると東京・大阪にもすぐ行けるのでセミナーなどにも参加しやすいです^^
「あなただからできたんでしょ?」
「そりゃあ実績ある人と作業できたら良いけど、物理的に難しいでしょ」
って思うかもしれません。
僕もいきなりここで作業できた訳じゃないですし、正直な所想像してませんでした。
なので、僕がブログを始めた頃からどういう流れでいまの状態になったのか、大事にしてきたポイントを交えながら紹介しますね!
関連記事
★月収100万円達成して思った目標宣言と48時間ルールの大切さ
実際に会える機会には予定を調整してでも行く

僕が初めて所属するコミュニティメンバーとお会いしたのは、仕事で東京出張に出掛けた時。
偶然東京でセミナーと懇親会が開催された日と出張日が重なり、「セミナーは参加できませんが、懇親会だけでも参加していいですか…??」とメールを送ってみると「良いですよ!」とお返事いただきました。
出張なので、本来であれば上司と同僚と飲みに行く流れだったんですが、この機会は逃したくなかったので、事情を説明して仕事終わりに懇親会に向かいました。
実際に会うと想像してたより、みんな気さくですし、良い意味で”普通”だったので安心したのを覚えています。
なんか、ネットビジネスしてる人って「ギラギラしたパリピ☆」「テキーラうぇーい」みたいなイメージがあったのでw
パーカー着てる人もいるし、終始ウーロン茶の人もいるし。
僕は日本酒注いでもらった時、職場の飲み会同様いっきに飲もうとしたら「アルコール強いんですか?弱いの?いやそれなら、別にゆっくり飲んで良いですよ…!」と逆に焦らせちゃったり。
その場で、すでに実績出した方から、どういう取り組みをしたのかを直接聞けたり、悩み相談させてもらいました。
当時ネタの探し方やブログの書き方で悩んでいたのですがすぐに解決しました。
自分が想像してた以上に「自分の場合はこうだったよ~」ときさくに話してくれて、すごく勉強になったのはもちろんですが、「これってみんな通る道なんだ!」と気付いたんです。
懇親会で聞いた取り組み方を、家に帰ってすぐに取り組んでました。
リアルの場に参加するのは、
- 分からない所を直接質問できる
- 結果を出した方の取り組み方や考え方を直接聞ける
(逆に自分の取り組みを話せばアウトプットになって自分のためにもなる) - 場の雰囲気を知れる
- 横の繋がりをつくれる
- 顔を覚えてもらえる
- 行動の方向性が見えてくる
とメリットは大きいです。
分からない事ってネットで調べたら分かる事やTwitterで情報発信してくれてる方もいますよね。でもすべてが自分に当てはまるわけではありません。
僕が懇親会に参加した時、その場でシェアされる情報がどれも気付きを得られるものばかりで、質問した時に自分のレベルに合ったピンポイントなアドバイスを頂けました。
僕は初回の懇親会こそ、交通費や宿泊費は職場の出張費から出ましたが、それ以降は自腹で参加しています。
「お金かかるからな」と躊躇してしまう気持ちはありました。
でも、自腹で行くから出費を回収する気持ちで学ぼうとしましたし、帰ってからもブログに反映させてましたね。それはいまでも変わりません。
いろんな所に顔を出す!

あと僕は基本的に「誘われたらGO!」マインドで動いています。
- 東京で◯◯のセミナーあるけど応募した?
- 作業会するけどどう?
- 沖縄合宿あるけど来る?
- 岐阜でキャンプするんだけど行く?
- 来週スノボ予定してるけど行く人ー!
などなど。
佐賀にいる時は、東京・大阪・名古屋・京都・福岡で開催されたコミュニティのセミナーに全参加して気付いたら皆勤賞でした。
出費を補うくらい学びを何か1つでも持ち帰ろうと、メモノートとボールペンにひたすらメモしてましたし、帰ってからアドバイス受けた所を修正してました。
また、ビジネスを学ぶ以外に一緒に遊びに行けたり、会う回数を増やすほどビジネス以外の繋がりもできるので楽しいです。
とはいえ、僕は集まりに参加したは良いものの、あまりに話せなさすぎて「しまった…やらかした…」と思うこともしばしば。
ただ、2回目以降、勇気を出して参加すると、自分が思ってるよりほかの人は気にしてない事に気付きます。
確実に参加する事で必ず学びや成長はあるので、僕はこれからも積極的に参加します。
もちろん、自分から誘って一緒に仕事以外に遊びに行ったりできるひとも増やしたいですね!
いまはオンラインでも繋がれる!
ここまで読んでみて、人に会うことのメリットは感じてもらえたかもですが、それでも難しいよ・・・って思うかもしれません。
地理的に厳しい・時間が取れないなど、難しい問題はありますよね。
そういう時はオンライン上で通話したり、連絡を取れる機会には積極的に参加すべきです。
いまはZOOMやSkypeといったサービスで、ネット環境があれば自宅にいながら音声でやり取りできます。
せっかくオンラインの手段があるので、時間さえ調整すればいいので活用しない手はありません。
ぜひオンラインも活用してみましょう!
まとめ
僕が現在の環境に身を置くまでにやってきたことを振り返りました。
ネットで始まった繋がりとはいえ、ノウハウやメンタル面でも実際に会う事はすごく身になります。
特にブログを始めた頃は、
- 分からない所を直接質問できる
- 結果を出した方の取り組み方や考え方を直接聞ける
(逆に自分の取り組みを話せばアウトプットになって自分のためにもなる) - 場の雰囲気を知れる
- 横の繋がりをつくれる
- 顔を覚えてもらえる
- 行動の方向性が見えてくる
上記はとても助かりました。
遠出ができない場合は、オンラインを活用するなどつながりを作ってみてください!
関連記事
なるほど!勉強しなります!少しずつ少しずつ私もやって行けるように努力します!
ナイス太郎さん、コメントありがとうございます。
はい、身の回りからすこしずつ変えていくのもおすすめです。
ぜひ試してみてくださいね!