こんにちは!
だいすけです。
今日のタイトルは
過去の自分にぶつけたいことばです。笑
というのは過去の僕は
「難しそう」「本当に意味あるのかな」
とか理由を付けて
すぐに諦めていたから。
今回のテーマは「継続」です。
あなたは色んな所で
継続の重要性は聞いた事あると思います。
でもなかなか継続は
難しいですよね。
あなたも続かなかった経験が
何かしらあるんじゃないでしょうか?
僕は本当に続けるのが苦手でした。
- 小学校1年生の時2ヶ月で空手を辞める
- 1年以上続いたアルバイトがない
- 新卒で入社した営業職を
わずか2ヶ月で辞める - 自宅筋トレが続かずに挫折
など続かなかった経験はいくつもあります。
こんな元飽き性な僕ですが
10月3日からバーピージャンプを始めました。
ジムに通っていましたが、
コロナの影響で解約。
ジムに行かなくなって
運動不足になったからです。笑
それで、
1ヶ月間毎日続けた結果、
お腹周りが-2cm縮まりました。
わずかな変化ですが、成果が出て嬉しいですね。
今回は筋トレを1ヶ月続けた経験から、
【継続が成功する為の最短距離】
このテーマでお話しします。
特にいまはコロナ一色の世の中。
心肺機能を高める事で、
コロナに打ち勝つ体力を得られますよね。
体は資本です。
病気に負けない体作りにも
繋がります!
もくじ
■数日で成果が出ると思わない!初めは数字より行動を優先すべき
僕は運動不足の解消の為に
10月3日からバーピージャンプを開始。
実際に活用した動画は最後に載せますね。
バーピージャンプやったら分かりますが
結構キツイんですよね。笑
20秒ジャンプ→10秒休憩×8セット
で運動時間にするとわずか4分。
初回は気分悪すぎて吐きましたw
僕はまずは2週間継続を目標にしてたので
バーピーをすればクリアくらいの感覚で継続。
だから4分の中で
「キツイ…」と思えば休みましたし
続けて習慣付ける事を意識しました。
■「しんどいマジ無理」と諦める前に「どうすればできるか?」を考える
キツイことはしたくないですよね。
僕も同じです。
そこで僕は筋トレをした先の
メリットを考えました。
運動を続ける事で
- カッコいい体を手に入れる
- よって魅力的な男になる
- 運動不足を改善して心身ともに健康になる
- 続けた自信を付ける
何でも良いですが
僕にとってキツイバーピージャンプの先に
メリットを感じて始めました。
- 毎日たったの4分
- 無料で運動して
- 健康と自信とカッコいい体が手に入る
これめちゃくちゃお得ですよね?笑
僕は過去に自宅筋トレして
すぐに挫折した経験があるので
- どうすれば続けられるか?
- 習慣化するにはどうすれば良いか?
を工夫しました。
まずは続ける事が大事だと考えて、
- 成功者の音声を聞きながら筋トレする
- とりあえず筋トレ動画を流す
- やる気が出ない時は20回やればクリア
これらを実践。
特に音声聞きながらは
効果てきめんです。笑
ちなみに意識の配分は
音声:お腹:ジャンプ=7:2.5:0.5。
音楽聴きながらランニングする人いますよね。
それでも良いです。
”キツイから”続かない
↓
では気を紛らわせたら良いんじゃない?
↓
やってみるか。
こんなノリです。
結果うまく行ったので
儲 けものですよね。
■ブログもいかに続けるかがたいせつ
筋トレがしんどくても
工夫すれば1ヶ月継続できました。
改めて継続するたいせつさを感じましたね。
ところで、
筋トレを続ける為の工夫は
ブログ運営にも当てはまると思うんです。
- Todoリストをこなす
- 1日のアクセス数を追わずに記事作成に集中
- ブログの中に楽しみを見つける
- 気分が乗らなくても3分の1は記事を書く
- 中期目標を立てる
といった具合ですね。
かくいう僕は以前は毎日Jetpackを見て
- 昨日よりアクセスが少ない…
- アドセンス収益が昨日より下がっとるやん
- 各ASPサイトを見て「収益ZEROですか…」
- GRCで順位の上下に連動して気分が上がり下がり
なんてよく落ち込んでました。笑
1日単位で上下があるのは当然です。
一喜一憂するなら見ないほうがマシ。
ちなみに、
数字で観測するのは大事な事です。
しかし、
一定期間スパンを設けないと
データが取れません。
記事を書く習慣ができた頃に
Jetpackやアナリティクスで
分析すると良いですよ。
あなたは続ける事は
大事だとわかっているはず。
次は継続する為の
工夫を考えてみてください。
■まとめ
今回は筋トレを通して感じた
継続のたいせつさ
を紹介しました。
筋トレとブログで共通点があり
工夫に繋がりました。
何事も繋がってますね!
ブログの場合は
記事を書いても成果が出ない時ってあります。
でも諦めないでください。
確実に歩を進めています。
もしブログの相談ができるなら、
方向性を確認して
進めたら大丈夫です。
一緒に目標に向けて
取り組んでいきましょう!
■追伸
バーピージャンプは
今後も続けていきます!
僕がやっている
バーピージャンプの動画がこちら。
シンプルですが結構キツイです。
最初は全部通しでできませんでしたが
続けるうちに通してできるようになりました。
「続けて意味があるのだろうか。」
こういう不安がよぎるかもですが
まずは柊せんせーの真似を意識しました。
自分の考えは一旦脇に置いて、やる。
誰しも不安を抱えるもの。
やったことがないですから。
何でも良いので
まずは1ヶ月続けてみると
良いですよ!
■追伸2
それから宣言するのも有効です。
僕はこのメルマガを送った事で
「僕バーピージャンプやってます」
と宣言してるようなものですよね。笑
周りに言う
↓
「最近やってる?」
『いやできてません』
とは言いたくない
↓
だからやる
こんな算段。
環境を自分で作ると
強制的に行動しやすいので
おすすめですよ。笑
まずは小さな行動から始めてみましょう。
それでは
今日はここまで!
だいすけ
コメントを残す