どうも、だいすけです。
2月27、28日の2日間、東京出張に行ってきました。
いま帰りの新幹線でスマホで記事を書いています。
普段からスマホで記事書く訳じゃありません。むしろ苦手です。
ただちょっとトラブルがありまして…。まあ、今回の本題と逸れるので、追伸に書きますね。
※追伸で「短期的な損失と長期的な損害」の話をしてます。ここも結構大事なのでご覧ください!
さて、この記事では年間利益5000万を自動化して稼ぐ起業家あっきーさん(@akki_contents)のセミナーを受けて感じた顧客目線とブログの話を紹介します。
「ブログ記事を書く時も同じだ!」
と思い学んだ事と合わせてまとめました。
今回は下記の内容を紹介します。
- 顧客の悩みを解決するなら顧客に聞きなさい
- ブログでライバルと差別化する記事の書き方
自動化で月500万を稼ぎ続けるあっきーさんが繰り返しお話しされていた点で、めちゃくちゃ刺さりました。
ブーバさん(@bouba_todai)とあっきーさん(@akki_contents)のセミナーに参加しました💡
— だいすけ@ブログ収益化を教える人×SEO×インスタ (@dsuke8803) February 28, 2021
コンテンツ作成の5つの要素
トップバッターを作れ
鬼滅の刃とワンピースから見る「リーダー像」の違い
Netflixの差別化戦略
本音感
コンテンツは無限に作れる話
懇親会でも色々なお話
ありがとうございました! pic.twitter.com/x6hN4hFH7C
ちなみに「顧客視点」というと小難しく感じますが、ブログだって「読者視点」で書きますよね。
セミナーは情報発信向けのお話でしたが、ブログにも言えるのでぜひあなたの記事作成に活かしてくださいね!
■関連記事
★年間利益5000万を自動化で稼ぐ起業家&月収120万現役東大生のスペシャルセミナーに参加してきます
1万人のフォロワーを増やすより10人のコアファンを増やすべき理由と解決策
今回のセミナーで繰り返し「コアファン」の話がありました。
メルマガの読者さんやSNSでのフォロワーが何万、何十万といてもマネタイズに困っている方は多いそう。
フォロワーが多ければ良いわけじゃないんです。
ポイントは”ライトなファン”より”コアなファン”。
具体例を挙げると、歌手のファン。
ライブチケットや会場のグッズ、新作CDが出たらすぐに購入したい方は「コアなファン」と言いますよね。
ライトなファンというのは、YouTubeでたまにそのアーティストの音楽聞くくらいのイメージです。
「欲しい!」と思っている状態で買ってもらえるのはコアなファンだとイメージが付くでしょうか?
だから、フォロワー数よりもコアなファンを増やすことがたいせつ。じゃあコアなファンを増やすにはどうすれば良いのか?
ライトなファンがコアファンになってもらうには「価値提供の総量」が大事。
例えば
- オンライン相談会で話を聞いたり
- オフラインの懇親会でやり取りしたり
- SNSで情報発信したり
様々な価値提供のやり方があります。
重要なのは「価値の感じ方は人それぞれ」であり、
受け取る側が「価値」と感じなければ価値提供になりません。
たしかに「有益だ!」と思っても、その人に必要なければ意味がないです。(ここも刺さりました)
ピカソの絵だって見るひとによって「芸術」「俺でも描ける絵」と判断が分かれます
例えば、僕が起業家の先輩に晩ご飯誘っていただき、新幹線で東京来たことが友人にとっては驚かれました↓
じゃあ外さない価値提供をするならどうすれば良いか?
それは
実際に悩みを聞く
ということです。
リアルな悩みを聞けますし、それを改善できれば相手としても嬉しいです。
業界用語で言う「マーケットイン」。
僕は今回セミナーを拝見してさらに理解が深まりました!
あっきーさんは顧客のリアルな声や事例をとても大事にされていて、口コミが広がる仕組みも構築。
具体的な事例を元にお話しを伺ったので凄くイメージがしやすかったです。
今回の話を聞くと情報発信において、相互フォローは意味がないのが分かりますね。
顧客との関係構築がすごくたいせつです。
僕自身もSNSやYouTubeをはじめとして、リアルな声を聞きながら情報発信を進めていきます!
ブログでも読者視点やコアファンをイメージする
ブログ記事を書く時も「顧客視点」は凄く大事な要素です。
もっとフランクに言えば「読者視点で」書くということ。
あなたは記事を書く時、読者をイメージして書けていますか?
例えば「タイトルにキーワードを入れる」のも1つ。
具体例を出すと「夜景 撮り方 一眼レフ」で調べる人はどういう情報を知りたいのか?スマホで撮影する方法の紹介は本当に必要なの?という事です。
こういった練習をしつつ収益化ができるから、ブログアフィリエイトをすすめています。
広がりがあるからですね!
読者視点の鍛え方は、自分で使う中で悩みを調べたり、ヤフー知恵袋のような質問サイトを活用するのでも良し。
また、読者視点は自分の頭で考えても見つかりません。
読者視点で記事を書けると…
僕は4年間ブログアフィリエイトを続けてきて、SEO対策を意識して記事を書いていました。
その悩みを持つ人がどういう情報を求めているのかを
- 自身の体験談を交えたり
- SNSや質問箱をリサーチしたり
- クラウドワークスでアンケートを取ったり
- 実際に電話で問い合わせたり
- 雑誌を購入して調べたり
リサーチのやり方や情報の提供の仕方は色々あります。
ちなみに最近はインスタにも取り組んでますが、特定の個人に向けて「その人の投稿を添削するイメージ」で投稿しました。
すると「その人」から「参考になりました!」とコメントいただいたんですよね。
特定の人に刺さる内容って他の人にも刺さります。
だからイメージするって凄く大事なんです。
今後の取り組み
僕は最近はSNSの発信がメインで、一方通行感がありました。
なので、今後は実際にやり取りできる場を設けて、直接話しをする環境を作ろうと考えています。
SNSの発信だけ、テキストだけのやり取りだと伝わらない部分ってありますからね。
主にブログの相談やインスタ運用の話ができたらと考えています。
例えば、
- ブログアフィリエイトで収益化するオンライン講座
- あなたが書いた記事をその場でリアルタイム添削
- 居酒屋の飲み会感覚でだいすけに質問する相談会
- 事前にアンケートを募集して僕が回答する
- オンライン作業会
- リアルな作業会を実施して直接やり取り
といった内容があってもおもしろいかなと。
どういうフォロワーさんやメルマガ読者さんがいるのか僕も気になりますし!
やっぱり直接やりとりする方が情報量は何倍も変わります。
僕はMAX月2万稼いだ時、リアルで起業家さんにお会いする機会に参加。これがきっかけで月10万の壁を越えられました。
テキストだけでなく、ぜひ僕と絡んでおいてくださいね!
まとめ
今回は年間利益5000万を自動で稼ぐ起業家・あっきーさんのセミナーを受けて特に重要だと感じたポイントを紹介しました。
もちろん他にもたくさんお話しを伺いましたし、僕自身メモメモメモ…でめちゃくちゃ濃い時間でした!
懇親会は2次会までご一緒させていただき、ネットビジネスのスキルを応用した実業の話や有名催眠術師のプロデュースの話など、どれも凄く興味のある話で正直まだ聞き足りません笑。
ブーバさん(@bouba_todai)とあっきーさん(@akki_contents)のセミナーに参加しました💡
— だいすけ@ブログ収益化を教える人×SEO×インスタ (@dsuke8803) February 28, 2021
コンテンツ作成の5つの要素
トップバッターを作れ
鬼滅の刃とワンピースから見る「リーダー像」の違い
Netflixの差別化戦略
本音感
コンテンツは無限に作れる話
懇親会でも色々なお話
ありがとうございました! pic.twitter.com/x6hN4hFH7C
もしまたお会いできる機会があれば凄く嬉しいです。
貴重なお時間を割いてセミナーしていただき本当にありがとうございました!
追伸
そうだ、追伸で書くって言ってた話を忘れる所だった。
アウトプットに熱くなりました笑
トラブルとは、パソコンの充電切れです。
充電器を名古屋の自宅に忘れる大失態を犯しました。
残り29%…
ホテルで充電器忘れた事に気付き、急遽渋谷駅前のヤマダ電機とビックカメラへ買いに行きました。
※充電器忘れた事は露知らず「ここのスタバめっちゃおしゃれやん」なんてうきうきしながら書いた記事がこちら
→年間利益5000万を自動化で稼ぐ起業家&月収120万現役東大生のスペシャルセミナーに参加してきます
「てか、わざわざ新しく買いに行ったの?」
こう思う方もいるかもしれません。
でも考えてみてください。
仮に充電器が2000〜3000円の出費だとしても、セミナーの話を逃す方が損失エグいです。
僕は学ぶチャンスも同じだと思います。
- 仕事が忙しいから参加できないな
- お金が掛かるなら辞めとこうかな
- 時間がないから
- 今日は疲れたから
こうやってせっかくスキルアップできるチャンスを逃すと長い目で見るとかなり機会損失です。
例えばネットビジネスを学べる機会があるなら、思い切って飛び込む。
自分で稼ぐ力を身に付けるチャンスです。短期的な損失で1年後2年後も全く同じ状況になるくらいなら、いま動く方が良い。
僕はそういう考えなのですぐに買いに行きました。
なんですがッ!!
DELLは汎用充電器がなく、ネットで取り寄せのみ。2店舗回りましたが同じでした。
「DELL先生、充電器ないのか。。」
これは手痛い。
だから電源が尽きるまでPCでセミナー受けた、という感じです。
充電切れてからは全力で紙のノートにメモしました。↓

今回のトラブルをきっかけに気付きがあったので良しとする。
- ネットの取り寄せは便利だけど緊急時に不便
- 実店舗に商品が置いてある安心感
- 出張行く時はまず充電器をバッグに入れるべし
- PCあれば仕事できる環境は便利だけど、なくてもスマホでできるもんだなと気付きがあった in 新幹線。ただ、フリック入力し過ぎて親指の付け根が疲れる
こうやってブログで書けることですし。
あなたも何かトラブルが起きた時は
ブログネタのチャンス
だと思って拾ってみてください!
(トラブルが起きた時は焦るんですけどね笑)
それではこの辺で!
コメントを残す