どうも、だいすけです!
- ブログを一生懸命更新してもアクセスが集まらない
- 自分の友だちに伝えるつもりで書いてるのに読まれない
- なぜかアクセスが集まらないけど理由が分からない
ということありませんか?
今回の記事では
ブログのキーワード選定を間違えると一生稼げない理由
を解説します。
僕自身、4ヶ月記事を書いてもアクセスが0~2PVだったことがあります。
「いつか増えるだろ!」と思ってても集まらないとしんどいです^^;
実はアクセスが集まらないのには理由がありました。
この記事を読むと
- アクセスが集まらない本当の原因
- 具体的にどうすればいいの?
といったことがわかります。
アクセスアップ&収益アップに直結するところなので最後までご覧ください。
検索キーワードは「お店の入り口」
そもそもキーワード選定とはどういうことでしょうか?
あなたは、悩みや知りたい情報があれば、Googleの検索窓にキーワードを入力したことがあると思います。
検索キーワードの具体例【トイレの水が止まらない…!】
僕の場合なら、出勤前にトイレのタンクの水が止まらなかったことがあります笑。
「うわ、このタイミングで水トラブルはやめてくれッ!」
「てか水止めないと水道代ヤバイ…」
そのままにするわけにはいきません。
光熱費を払っていれば分かると思いますが、朝8時から帰宅するまで水が出たままなんて考えただけでゾッとしますw
「トイレ タンク 水 止まらない」
僕はこのキーワードを検索窓に打ち込みました。
これが検索キーワードです。
早く水を止めたいから止める方法を探している。これが検索意図です。
キーワード選定とは、適切な検索キーワードを見つけること。
この検索キーワードが、読者にあなたの記事を見つけてもらう入り口になります。
あとで具体的なツールを紹介しますね!
検索意図を知るには?
はじめて検索するキーワードやジャンルだと「キーワードから何を知りたいのかなんて想像付かないよ」ということもあります。
そういう時は実際に検索して、検索結果を見ましょう。
検索キーワードに対して上位表示されている記事が、現時点で評価されている内容です。
検索結果を見て「こういう内容が求められてるのか」とチェックして自分の記事を書けます。
もちろん丸パクリはアウト。「要素を真似すること」。ここは別の記事で紹介しますね。
検索キーワードを入れなかったら…
検索キーワードは、
- 記事タイトル
- 見出し
- ブログの本文
に入れる必要があります。
これは、SEO対策(Google向け)と読者向けの両方からヒジョーに大事なポイントです。
検索キーワードを入れないとはつまり、あなたのお店に看板を付けていないことと同じ。
例えば、〇〇カフェと看板があれば、「カフェなのか、ゆっくりできるかな」と思うじゃないですか。
「どんな悩みに対する記事か」を示しましょう。
キーワード選定が重要な理由
それではここですこし深堀りした話をします。
なぜキーワード選定が重要なのか?
それは
- SEO対策で検索上位に位置づけるため
- 読者にどんな内容の記事かタイトルで知らせるため
です。
僕は「なぜそれをするのか?」を考えるのはすごく大事だと考えています。
だから理由をしっかり理解しておきましょう。
SEO対策で検索上位に位置づけるため
SEO対策というと難しく聞こえるかもしれません。
SEOとは、Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)の頭文字。
ようするに、自分のサイトに対策を施して検索上位に表示させることです。
SEO対策のひとつがキーワード選定。
例えば「ブログ 書き方 初心者」とか。
この検索意図は、初心者でブログの書き方がわからないという人が検索します。
実際に検索すると分かりますが、タイトルにキーワードが含まれていますよね。

検索キーワードを入れると「〇〇についての記事が書かれている」とGoogleに認識されます。
だからキーワードがないと、記事が認識されず検索上位に上がりません。
お店の入り口がなければ、読者は入れないですよね。
だから検索キーワードを入れて、読者をあなたの記事に入れてあげましょう。
タイトルを見て読者が何の記事か判断できる
また、読者からみてもキーワードは大事な要素です。
例えば次の記事を見てください。
- 初心者向けのブログの書き方を3ステップで解説!
- ブログがかんたんに書けるようになった!
この2つなら前者がどういう内容か分かりやすいと思いませんか?
よく「私のお気に入りグッズ」「使ってよかったものリスト!」みたいな記事を見かけます。
しかし多くのひとにとって「あなたは誰なの?」という状態です。
もしあなたのファンが何千人、何万人といる場合はこれでも問題ありません。
キーワード選定しなくてもアクセスがあるのは、知名度がある人だけです。
例えば、二宮和也さんたちの『ジャにのちゃんねる』は開始2週間で登録者数220万人を超える勢い。※2021年5月1日時点
↓

これはいままでの知名度や人気があってこそです。
(正確に言えば「知名度」より「ファン」ですが、また別の機会に。)
まずは読者に知ってもらうことが重要。
そのために検索キーワードは必須です。
キーワード選定のやり方をステップで解説
ここまで読んでくれたら検索キーワードの重要性は理解できたと思います。
でも「具体的にどうやって検索キーワードを見つけたら良いの?」とわからないかもしれません。
具体的な探し方は次のツールを使うと便利です。
それが次の3つ。
キーワード選定のコツは、主観ではなく「世の中で検索されている」キーワードを使うこと。
どれも無料で検索キーワードを調べられます。
それぞれブックマークして、サッと開けるようにしましょう。
ツールを使う際の注意点
検索キーワードを網羅的にタイトルに入れても意味がありません。
闇雲にキーワードを使ったり、単純に網羅したりしてませんか?
重要なのは「検索意図」です。そのキーワードを入れた目的の部分ですね。
「ブログ 始め方 ワードプレス」
この検索キーワードであれば、
「ワードプレスでブログを始めたいけどどうすればいいか?」
ハウツーを知りたい可能性が高いです。
世の中のひとがどういう検索意図でどんなキーワードを知りたいのか。これを知るのも検索キーワードツールのメリットですね。
ラッコキーワード

僕がよく使うのはラッコキーワードです。
検索窓にキーワードを入力すると、関連キーワードがずらっと検索できます。
ウーバーサジェスト

ウーバーサジェストは検索ボリュームを調べられます。
ログインすると詳しく見れるので、僕はGoogleアカウントでログインして使っています。
サジェスト(関連キーワード)

ヤフーやGoogleの検索窓で、キーワード+スペースキーで下に表示されます。
よく検索されるキーワードですね。
トレンド性があるネタだと、関連キーワードはコロコロ変わるので、関連記事を書く際はサジェストを追う方法があります。
まとめ
今回は『ブログのキーワード選定を間違えると一生稼げない理由』というタイトルで記事を紹介しました。
検索キーワードは、あなたの記事を見つけてもらうための入り口です。
世の中のひとがどういう検索キーワードを使っているか。
これがすごく大事なポイントです。
ツールを使いながら検索キーワードを探してみましょう!
\質問・感想を送ってください!/
だいすけが直接アドバイスします!
よかったら記事を読んだ感想や質問を教えてください^^
学んだことはすぐにアウトプットすると、学習効率が10倍以上変わります。
- ここがわかりやすかった
- ここが分からなかった
- だいすけはこういう時どうしてた?
- こういうことで悩んでます
といった質問や感想はその場で即アウトプット。
ぜひ習慣付けてください!
いただいたメッセージはすべて目を通していますし、できる限りアドバイスさせていただいてます。
いまの悩みも遠慮なく送ってくださいね^^
下記のだいすけ公式LINE『だいすけブログ相談』に返信する形でご連絡ください。
それではまた次回お会いしましょう!