自分だけの強みを見つけたいあなたへ!自己分析の方法4選

だいすけ
だいすけ

こんにちは、だいすけです!

理念とプロフィールはこちら

悩む人
悩む人

✓自分の強みを知りたい

✓自分が何したいかわからない

✓言語化のスキルを鍛えたい


今回はこれらの悩みを解決する記事です。

僕は自己分析をすることで

  • 自分が得意なことや苦手なことをはっきり理解できて生きやすくなった
  • 「自分はどうしたいのか?」がわかるので、主体的になれた

という変化がありました。

この記事では、僕自身が試して効果があった方法を4つ紹介しています。

ちなみに今回紹介する自己分析は、できればすべて複数おこないましょう。

なぜなら自己分析を組み合わせることで、より明確に自分のことがわかるからです。

【考えが浅い】劣等感まみれの過去

僕は子どもの頃から自分の内向きな性格や人間関係に悩み続けてきました。

なぜなら相手にあわせてばかりで、「自分の考え」がわからなくなったため。

たとえば学校や職場で、

  • 考えが浅いよ。もっと考えてから話して
  • 何を言ってるかわからん
  • (自分で考えた意見を伝えたつもりが)それ〇〇さんが話してたことじゃない?他に意見はないの?



と言われることが多く、劣等感だけがどんどん増えていきました。

だいすけ
だいすけ

(自分では考えてるつもりなのに…)


「考えてるのに考えてないって言われるのなんなん!!」

もう当時はヤケクソなときもありました笑



今では笑い話ですが、当時はだんだん意見を伝えること自体嫌になり、自分の意見を伝えなくなる。

するとより考えることがなくなり…。



このように負のループに陥ったんですよね。

ですがこんな劣等感まみれの状態から抜け出せたのは

  • 自己分析
  • 内省



をしてきたからです。



いまではこの2つを自分のブログコンセプトにも活かしています。

この自己分析はコンセプト決めに非常に重要なので、ぜひチェックしてくださいね!

なぜ自己分析が必要なのか?【ブログ運営の視点】

それではブログ運営の視点でなぜ自己分析が必要なのかを話していきます。

それがこの2つ。

  • コンセプト決めに必須だから
  • 自分でモチベーション管理できるから

コンセプト決めに必須だから

サイト設計にはコンセプトが欠かせません。

そのコンセプトと自己分析は切っても切り離せないのです。

僕は「コンセプトとは信念に沿った目的」だと定義しています。

それでは「自分の信念」はなにか?

これはあなたにしかわからないことです。

たとえばコンセプトを他の人に教えてもらうとしても、おそらく表面的なことしかいえません。

  • あなたが腹の底から納得した考え
  • 「本当にそう思ってるか?」にYESと答えられるもの

これらを見つけるためにも自己分析はかならず行いましょう。

自分でモチベーション管理できるから

自分が何が好きで何がきらいなのか?

どういう強みや弱みがあるのか?

などを知ることで

自分自身でモチベーション管理ができます。

もし誰にも依存せずに生きていきたいなら、モチベーション管理は必須になりますよ。

自分の強み(タイプ)を知る!自己分析の方法を4つ厳選しました



次の4つの自己分析で自分自身の理解が深まりました。

  • ストレングスファインダー
  • 起業センス診断
  • 四観(しかん)
  • 過去の棚卸し

ストレングスファインダー:世界的に有名な「才能診断ツール」

自己分析といえば『ストレングスファインダー』を思い浮かべるひとも多いでしょう。

  • Amazon倫理学入門:第1位
  • ビジネス実用本:第2位
  • 2,193件のレビューで★4獲得
    ※2022年5月27日時点

自己分析のベストセラー本です。

質問に回答するだけであなたが持つ才能上位5つが分かります。


下記が僕の結果です。

ストレングスファインダーの結果

上から順に、

  1. 調和性
  2. 未来志向
  3. 慎重さ
  4. 学習欲
  5. 目標志向



これら5つが挙げられました。

くわしくは「詳細」ボタンから見れます。

注意点として詳細の解説が英語である点。英語が苦手なひとは無料で使える翻訳ツール「DeepL翻訳」にコピペするとカンタンに内容を読めますよ。

DeepL翻訳はGoogle翻訳より自然な日本語なので読みやすいです^^

それからストレングスファインダーは必ず新品を購入してください。

なぜなら1冊につき1つシリアルナンバーが付属されており、質問に回答する際必要になるからです。

メルカリやヤフオクの中古本は買わないほうがベターですね。

起業センス診断

日本最大規模の起業スクール「次世代起業家育成セミナー」で無料で受けられる診断テストです。

僕も正会員として2021年8月から学習しています。

加藤将太さんはチバテレビで放送された番組にも出演。

起業センス診断の方法は次のとおり。

  1. PCならメールアドレス、スマホならLINEを登録する
  2. 流れてくる動画を視聴し感想を送る
  3. 案内に従って診断テストを受ける



無料で送られる動画も起業するうえで視聴必須です。

不要になればいつでも解約できるので、まずはあなたの起業センスを測ってみてください。

次世代起業家育成セミナーの詳細はこちら

↓↓↓

次世代起業家育成セミナーを1年半以上受講してわかったメリット・デメリット

四観(しかん):たった2つの質問に答えるだけ!

四観とはプロコピーライターの地雷屋さんという方が提唱している自己分析の方法です。

理タイプ、猛タイプ、活タイプ、和タイプの4つのタイプに分け、それぞれの特徴を解説しています。

調べ方は次の2つの質問に答えるだけです。

  • 思考優先 or 行動優先
  • 結果重視 or 過程重視

それぞれのタイプの特徴は下のYouTube動画で解説してあるので視聴してみてください。

地雷屋さんに直接お会いしたことがありますが、見た瞬間から僕は「和タイプ」と言われました笑。

そのとおりです。四観で言えば理寄りの和タイプでした。

たとえば苦手な人にも当てはめると、実は猛タイプだったとかよくあります。

「だから苦手なのか」「だから落ち着くのか」そんな風に納得できるし、人間関係の悩み解消にも繋がりました。


過去の棚卸し

最後に過去の棚卸しです。

準備するものは紙のノートとペン。

あなたの過去を振り返ってください。

  • 褒められたこと
  • 驚かれたこと
  • 結果が出たこと
  • 改善できたこと
  • 自慢できること

過去を振り返ることで、自分の得意不得意がみえてきます。

すると何に時間を使うべきか、どういう環境であなたのパフォーマンスが上がるのかなどがわかってきますよ。

自分をくわしく知るならじっくり「内省」しよう

内省はかなりおすすめです。

なぜなら言語化の練習になり、ビジネスに非常に役立つため。

たとえば

  • なぜあなたはいまのビジネスに取り組んでますか?
  • あなたが好きなことや嫌いなことはなんですか?
  • やりたいことや、逆に絶対にやりたくないことはなんですか?
  • あなたが1番大切にしている価値観はなんですか?

といったことを書き出してみます。

普段からこのようなことを考えている人以外は、すぐに見つけられないと思います。

だいたい数ヶ月~1年単位でわかってくるはずです。

あなたの好き嫌いはあなたにしかわかりません。

あなたの強みを引き出す内省の方法

内省はどうすればいいか?

難しく考える必要はありません。

  • 自分のことばで考える
  • 考えをまとまらないなら「出すこと」を意識する
  • メモ魔になれ

自分のことばで考える:おすすめは自分の感情の変化に意識を向けること!

コツは「自分のことばで考える」ということです。

正直言えば、僕は子どもの頃からこれが苦手でした^^;

なぜなら自分で考えても「これでいいんだろうか?」と思ってしまうため。

ですが正解はありません。

まずは、自分の感情の変化に目を向けることをおすすめします。

  • なぜ(どういうところが)嬉しかったのか
  • なぜイライラしたのか?以前おなじような経験はあったか
  • なぜ心がモヤっとしたのか

出てきたこたえに対して、さらに「なぜ?」と繰り返すといいです。

考えをまとまらないなら「出すこと」を意識する

「考えがまとまらない」と悩む人もいるかと思います。

すごくよくわかります。

なぜなら僕自身、「考えがまとまりません…。普段どうやってまとめていますか?」と質問していたからです。

ですがそもそも考えが出てなければ、まとめることはできません。

なので「まとめる」ことを考えるより、考えを出すことに意識を向けましょう!

メモ魔になれ

気付いたことがあればすぐメモする「メモ魔」になりましょう。

なぜすぐメモに残すかというと、人間はすぐに忘れる生き物だからです。

とても重要なアイデアを浮かべても

  • あれ、免許証持ったっけ?
  • 換気扇しめてなかった
  • 今日の夕飯何にしようかな

こんなふうに一瞬気をそらしただけでも、すぐに忘れます。

だからメモ帳でもアプリでもいいので、その場でメモするクセをつけましょう!

おすすめの考え方

あなたが1年以上悩んだこと

今まで生きてきたなかで、悩み事がない人はいません。

たとえば知り合いのOさんは、人付き合いがおおく、僕から見たらいつも楽しそうだなと思ってました。

ですが人付き合いが多い人は多い人なりの悩みを抱えているもの。

その人だからこそ抱えている悩みやコンプレックスは、情報発信において強みに変わります。



何か1年以上悩んで、全く改善が見られないことはありません。

本を読んで気づきがあったり、勉強したり、体験したり…。

あなたがどういう悩みがあるのか深掘りしてみると、ヒントが隠されてることも。

強い興味関心があること

たとえいま何も思い浮かばなくても、

「これからやりたいこと」もOKです。



たとえばYouTubeやティックトックで

ダイエットや筋トレを成功させた人たちの発信を見たことあるでしょうか?

元々痩せ型で自信がなかった青年が一念発起!

日々の食事を見直し、筋トレに取り組む。

そして筋トレの結果、ついにガッチリした筋肉と自信を手に入れた。



…こういう流れって、見る人に元気を与えると思いませんか?

  • 「目指す方向」を示して
  • それに取り組む姿勢を発信する

こういう発信のやり方もあります。

あなたが解決したい悩みやコンプレックスも強みになりますよ。

まとめ

自分の経験から効果のあった4つの自己分析を紹介しました。

1つだけよりいくつか組み合わせるとより正確に内面の理解が深まりますよ。

自己分析はこの先の人生でずっと使える知識です。

時間がかかってもいいので、かならず時間をとって自己分析をしてみてくださいね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。