「自己分析って何をすればいいの?」
「自分が何したいかわからない」
こういった悩みを抱える方は多いのではないでしょうか?
自己分析は大事だとわかっていても何をすれば良いか分からない方に向けて、自己分析の方法をまとめました。
僕はこの記事で紹介する自己分析を通して、
- 自分が得意なことや苦手なことを以前よりはっきり理解できた
- やらないことを自分で決められるため迷いなく行動できる
という変化がありました。
僕の経験から自己分析は複数おこなうべきです。
いくつかの角度で自己分析することで、より明確に自分がわかるようになりますよ。
自己分析をする前は毎日不安と焦りを抱えていた

何が好きで何が嫌いなのか。
何がしたいのか。
1年前の僕は自分のことを全くわかっていませんでした。
自分を知るために本を読んだり、カウンセリングを受けたりしましたが、やっぱり自分自身のことは自分がよくわかっています。
他人に「あなたはこういうタイプです」と言われてもしっくりきません。他人から見たイメージで言われた”タイプ”が、変なレッテルとなる場合もあります。
自己分析をしないとどうなるのか。
- 他人の評価ばかりが気になり本音が言えない
- 自分のことがわからないので誰かに依存し続けてしまう
- 物を言わないためナメられて悔しい想いをする
- どれだけがんばって努力しても自分にあわない方法なので成果に繋がらない
自己分析をすると過去の失敗も原因が見えてきます。
自分の性格にあわないことを続けるほど、時間とお金と労力を浪費することに。
ぜひ時間をとって自己分析を進めてみてください。
自己分析の方法4選

次の4つの自己分析で自分自身の理解が深まりました。
- ストレングスファインダー
- 起業センス診断
- 四観(しかん)
- 過去の棚卸し
ストレングスファインダー
自己分析といえば『ストレングスファインダー』を思い浮かべるひとも多いでしょう。
- Amazon倫理学入門:第1位
- ビジネス実用本:第2位
- 2,193件のレビューで★4獲得
※2022年5月27日時点
自己分析のベストセラー本です。
質問に回答するだけであなたが持つ才能上位5つが分かります。
下記が僕の結果です。

上から順に、
- 調和性
- 未来志向
- 慎重さ
- 学習欲
- 目標志向
これら5つが挙げられました。
詳細は「詳細」ボタンから見れます。
注意点として詳細の解説が英語なので、苦手なひとは無料で使える翻訳ツール「DeepL翻訳」にコピペするとカンタンに内容を読めますよ。
DeepL翻訳はGoogle翻訳より自然な日本語です。
ストレングスファインダーは必ず新品を購入してください。
メルカリやヤフオクで中古本が販売されていますが、1冊につき1つシリアルナンバーが付属されており、質問に回答する際必要になるからです。
起業センス診断
日本最大規模の起業スクール「次世代起業家育成セミナー」で無料で受けられる診断テストです。
僕も正会員として2021年8月から学習しています。
加藤将太さんはチバテレビで放送された番組にも出演。
起業センス診断の方法は次のとおり。
- PCならメールアドレス、スマホならLINEを登録する
- 流れてくる動画を視聴し感想を送る
- 案内に従って診断テストを受ける
無料で送られる動画も起業するうえで非常に役立ちます。
不要になればいつでも解約できるので、まずはあなたの起業センスを測ってみてください。
四観(しかん)
四観とはプロコピーライターの地雷屋さんという方が提唱している自己分析の方法です。
理タイプ、猛タイプ、活タイプ、和タイプの4つのタイプに分け、それぞれの特徴を解説しています。
調べ方は次の2つの質問に答えるだけです。
- 思考優先 or 行動優先
- 結果重視 or 過程重視
それぞれのタイプの特徴は下のYouTube動画で解説してあるので視聴してみてください。
地雷屋さんに直接お会いしたことがありますが、見た瞬間から僕は「和タイプ」と言われました笑。
そのとおりです。四観で言えば理寄りの和タイプでした。
他の人にも当てはめられるので面白いですよ。
過去の棚卸し
最後に過去の棚卸しです。
準備するものは紙のノートとペン。
あなたの過去を振り返ってください。
- 褒められたこと
- 驚かれたこと
- 結果が出たこと
- 改善できたこと
- 自慢できること
過去を振り返ることで、自分の得意不得意がみえてきます。
すると何に時間を使うべきか、どういう環境であなたのパフォーマンスが上がるのかなどがわかってきますよ。
まとめ
自分の経験から効果のあった4つの自己分析を紹介しました。
1つだけよりいくつか組み合わせるとより正確に内面の理解が深まりますよ。
自己分析はこの先の人生でずっと使える知識です。
時間がかかってもいいので、かならず時間をとって自己分析をしてみてくださいね!
コメントを残す