>>無料モニター募集中!プロライン構築サポート【詳しくはこちら】

コンセプトの決め方を3つの視点で解説!決まらない最大の落とし穴とは?

的を目指すキャラクターの画像

悩む人
悩む人

✓ブログのコンセプトが決まらない

✓何を書けばいいかわからない

✓コンセプトをはっきりしたい



この記事はブログコンセプトの悩みを解決できます。

「コンセプトは大事」だと聞きはするけど、なかなか決まらないですよね^^;

だいすけ
だいすけ

僕は「コンセプト沼」にハマってしまい、作業がまったく進まなかった時期があります…。



だから今回の記事では、あなたが迷わないように

  • そもそもなぜブログコンセプトを決めるのか?
  • 具体的なコンセプトの決め方
  • もしコンセプトが決まらない場合どうすればいいか?




これらを僕の経験を交えて話していきますね!

この記事を読み終わると、迷うことなくコンセプト作成に取りかかれますよ。



\ いまから話すのはココ! /

サイト設計4ステップのコンセプト編
step1:コンセプトの決め方



はじめに全体の流れを確認すると、頭のなかを整理しながら読めます。

「サイト設計の全体像って何だろう?」という場合は、コチラの記事も読んでみてください!

↓↓↓

ブログサイト設計記事のサムネイル
【もう悩まない】ブログサイト設計のやり方とは?具体的な4つの手順まとめ

そもそも「コンセプト」とは?



まずはじめに

そもそも「コンセプト」とはなんでしょうか?


ずばりコンセプトとは

「信念に沿った目的」



です。



たとえば、SNSでも「コンセプトを明確にしよう!」という発信を見かけますよね。

✓方向性

✓テーマ

✓オリジナルの世界観



といった言い方がありますよね

でもどこかふわっとした印象がありませんか?



だから「コンセプトは大事だ」とわかっていても、なかなか決まらないんです。

なので辞書に書いてある意味とは違いますが、ものっっっすごく大事なのでもう一度。

コンセプトとは「あなたの信念に沿った目的」です。

悩む人
悩む人

でも信念がピンとこない



とはいえ「信念」と聞いても、ピンとこないですよね^^;

でも難しく考えなくて大丈夫です。

もうすこしわかりやすくいうと

僕は次のように考えています。

  • あなたが腹の底から納得した考え
  • 「本当にそう思ってるか?」にYESと答えられるもの



このように「納得」がコンセプト決めのポイントです。

なぜなら自分が納得してない発信は長続きしないため。

たとえば、

  • メンターさんに言われたから
  • 稼げるジャンルだと聞いたから



これでは腹の底から納得しているとはいえません。

そもそもメンターさんと価値観が違う可能性だってあるからです。

もちろんコンセプトがすぐに見つからなくても大丈夫です。※僕はコンセプトが固まるまで、4ヶ月近くかかりました笑

悩む人
悩む人

でもコンセプト探しに時間をかけるより

記事を書いたほうがいいんじゃない?

だいすけ
だいすけ

僕もはじめはそう考えていました。

しかしコンセプトは時間をかけるべき理由があります。

なぜブログコンセプトが必要なのか?



前の章では「コンセプトとは何か?」を話しました。

ではそもそもブログにコンセプトが必要な理由を話していきます。

それが次の3つです。

  • コンセプトがサイト設計の中核だから
  • ブレずに発信するため
  • モチベーションに左右されないから
  • リピートしやすくなるから

理由1:コンセプトがサイト設計の中核だから

ブログ運営の中核はサイト設計です。

そのサイト設計の中核が、コンセプト。

step1:コンセプトの決め方



コンセプトとは何だったか覚えてますか?

「信念にもとづいた目的」です。



そしてこの目的なしに設計図をつくることはできません。

反対にコンセプトがないブログを始めると、

  • 何を書けばいいか分からない
  • たくさんのノウハウに振り回されて、時間とお金を湯水のように使ってしまう
  • 他人と似たりよったりの発信になる



といった事態になり、挫折につながります。(過去の僕ですが)

僕はこのコンセプトの重要性に気づくまでに、5年と500万円かかりました^^;

だいすけ
だいすけ

あなたにはそうなってほしくないので、コンセプトはじっくり時間をかけて考えましょう!

理由2:ブレずに発信するため

ブログコンセプトが必要な理由2つ目が「ブレずに発信するため」

たとえば僕は、一時期インスタグラムの発信をしたことがあります。


こんな感じ↓



当時インスタグラムの発信をしていた理由は

  • 他と差別化したいから
  • ライバルが少ないから
  • インスタをやってみて実績ができたから



だから”「インスタグラムの発信をしよう」と思ったんですね。

でもこれは目的がはっきりしてません。

だから「今の時代はティックトックが稼げまっせ!」「ピンタレストが良いでっせ」というツイートやノウハウを見かけると、そちらに目移りしてしまいます。


  • なぜインスタグラムで発信しているのか
  • どうしてインスタグラムがいいのか



当時はこれらに対する「腹の底から納得した考え」は持ってませんでした。

だいすけ
だいすけ

一応、軸を決めたつもりだったのに

ブレッブレだったわけです…



これは今なら「信念がないから」と言えます。

もちろん「ノウハウ発信」自体が悪いわけではありません。

しかしコンセプトが決まると、不必要にノウハウに振り回されなくなりますよ。

理由3:モチベーションに左右されないから

ブログコンセプトが必要な3つ目の理由が「モチベーションに左右されないから」です。



そもそもモチベーションが下がる原因は何でしょうか?

それは「目的」と「そのためにやること」が決まってないからです。

シンプルですね。

たとえば

  • ブログは100記事書こう
  • ビビってるだけだから、とにかく行動しよう
  • まずは売ろう
  • 仕組みをつくろう
  • 実績出したら、すぐ情報発信しよう



たしかに行動することでわかることも多いです。

ですが目的もなく、そのためにやることもわからないままでは迷子になって当然ですよね…。

関連記事:大量行動で失敗した話

→(準備中)

理由4:リピート率がアップするから

ブログコンセプトを決めるべき理由4つ目が「リピート率がアップするから」です。

たとえば、僕はサイト構造を考える際に、他のブログを参考にしていました。

  • ヒトデさん
  • Tsuzukiさん
  • クニトミさん
  • なかじさん



といった方々は知っている人も多いと思います。

他にもブログ運営に関して「いいな、こういうサイト作りたいな」と思ったブログを、ブックマークして何度も学ばせてもらっています。



…ほら、気づきましたか?

「ここを見れば『ブログ情報』がある」と分かっているので、「何度も読みに行って」ますよね。



コンセプトが決まると、リピート率アップにつながります!

だいすけ
だいすけ

次の章からコンセプトの決め方を見ていきましょう!

具体的なブログコンセプトの決め方!【ブログ運営で1番時間をかけていいです】



それではブログコンセプトの決め方を紹介します。

大まかにいえば

  • 誰に
  • 何を提供して、どうなるのか
  • なぜあなたはそれを発信するのか



を決めることです。



ですがそのためには、自己分析が必要になります。

なぜならコンセプトとは自分の信念に沿った内容だからです。



つまり自分でしか見つけられません。これを言う人はあまり見かけないですね。

ぜひノートとペンを準備して、書き出してみてください!アイデアを出すことが目的です。

  • 「誰に」「何を提供する」「なぜあなたが」を見つける5つの質問
  • 「なぜあなたが」を見つける自己分析の方法4選
  • 「なぜあなたが」を見つける”切り口”の話

「誰に」「何を提供する」「なぜあなたが」を見つける5つの質問

次の質問にこたえる形でノートに書いてみてください。

  • これまでに1年以上悩んできたことはなんですか?
  • 苦しい時期を乗り越えた経験はなんですか?
  • 時間をわすれて熱中できることはなんですか?
  • 興味があることはなんですか?
  • あなたが感謝されたことは何ですか?



上記にくわえて、

  • それはなぜですか?
  • というとつまり?



これらの質問で、あなたの回答をもうすこし深掘りしていきます。

トヨタでは問題が起きたときに「なぜを5回繰り返すこと」を叩き込まれるのだとか。

このトヨタ式思考術を活用してみてください!

「なぜあなたが」を見つける自己分析の方法4選

自分がどういうタイプなのか、どんな気質を持っているのか調べたことはありますか?

もしわからない場合は、次の記事を読んでみてください。

紹介した自己分析をするだけで、自分に合った発信の方向が見えてきます。

たとえば、自己分析の1つである「四観(しかん)」の動画は、たった2つの質問に答えるだけなのでおすすめです!

↓↓↓

非公開: 自分だけの強みを見つけたいあなたへ!自己分析の方法4選

「なぜあなたが」を見つける”切り口”の話

切り口を考えるなら『アフィリエイト戦略思考』さんのこちらの記事は必見です。

→『パワーアフィリエイトに不可欠な「独自の切り口」とは?



それから差別化になやむ方にもおすすめなので、こちらの記事も参考にしてくださいね!

↓↓↓

ブログの差別化とは”切り口”だ【3つの事例で解説】

【超重要】コンセプトが決まらない最大の理由



僕はコンセプトでめちゃくちゃ悩んだ時期があります。そんななか『次世代起業家育成セミナー』を学んでいて、

「あー、まさにこれだわ…。だから決まらなかったのか」



と思った考えがあります。

それが

「実行可能性から考えない」



つまり

  • 自分ができること
  • 自分ならできそうなこと

から、発信内容を決める。



たとえば僕の場合ですが、

次のようなコンセプトを考えたことがあります。

トレンドブログの収益化

特化ブログの収益化

外注化

インスタグラムの収益化

ブログ×インスタグラム×SEO

ブログ習慣化

カメラやコーヒーが好きなブログ運営者

ブログ継続のプロ

他にも

歌がうまいから『モテる歌い方トレーナー』

文章の発信するライバルが少ないから『Webライティングの先生』

ブログを勉強したからブログの発信



こんな風に自分ができることから肩書を探したり、実績が出たから肩書にしてみたり。

もちろん実績は使うべきです。




しかしやはり

  • あなたが腹の底から納得した考え
  • 「本当にそう思ってるか?」にYESと答えられるもの



これに沿ってなければ

発信がブレたり発信してても熱量がないんです。




たとえば僕の場合でいうと

トレンドブログの発信をしていましたが、

  • 月収200万円は最大瞬間風速だしな
  • ずっとトレンドを書き続けたくはない
  • トレンドブログより良い方法を見つけて発信したい



という後ろめたい気持ちもありました。

悩む人
悩む人

でもその情報を求めている人はいるんじゃないの?


たしかにこれから始める人にとっては、知りたい内容だと思います。

たとえば僕はココナラでサービスを販売しましたが、喜ばれた上に追加で3,000円おひねりをいただけたこともありました。



こうやって自分の経験が役立ったと思うと嬉しかったですね。

ですがそれでも葛藤はあって、コンセプトにようやくたどりつきました。

悩む人
悩む人

なるほどね、でもさ、

そもそもだいすけは、色々とやってきたからコンセプトが決まったんじゃない?

コンセプトを考えるだけでも年単位で時間がかかりそうなんだけど…。



たしかに僕は5年間ブログ運営をしてきた経験があります。

  • トレンドブログで月収200万円達成
  • 特化ブログ外注化により、1日1時間の労働で月収15万円~30万円達成
  • インスタグラム外注化で、1年で1万フォロワー達成
  • ツイッターを1日100投稿してみた
  • しゃべり下手でもYouTubeを1年続けた
  • note、Brain販売
  • コンテンツビジネス
  • メルマガ、LINE発行
  • 有料コミュニティに参加したり、有料教材も購入
  • 自分が主催するコミュニティ運営(約1年)
  • 初心者向けオンラインサロン~ギラギラ稼ぐ系コミュニティまで見てきた



そこそこ振り幅と紆余曲折のある経験をもってるんじゃないかなと。

どれも僕にとって大切な経験ですし、今につながる貴重な体験なのは間違いありません。

だいすけ
だいすけ

でも僕はあなたがこれほどの時間や、労力をかける必要はないと思ってます。

どうしてもコンセプトが決まらない場合は?年商1000万円を超える発信者も実は知らない原理原則



もしここまで紹介した項目をやっても、コンセプトが決まらない場合もあると思います。

それでも全然落ち込む必要はありません。



これが考えられる理由としては

  • もっと勉強が必要
  • 他の事例を知らない

といったことが挙げられます。



なので、僕は

次世代起業家育成セミナー特別編』を視聴することをおすすめします。



なぜなら年商1000万円を超えるような発信者でさえ知らない、「構造化」や「システム化」などの情報を学べるからです。

僕は次世代起業家セミナーで学んだ考えを、自分の経験(ブログ)にあてはめて発信しています。



もちろん「構造化」の話は、ほんの一部です。


かならず発見があるので、見たことがない方はサンプル動画だけでもおすすめです

詳細はコチラの記事にまとめているので、読んでみてくださいね!

↓↓↓

まとめ:ブログコンセプトは発信の土台!じっくり探してみよう

今回はブログコンセプトの決め方について話してきました。

大きくいえば

  • 誰に
  • 何を提供して、どうなるのか
  • なぜあなたはそれを発信するのか



を決めるわけですが、

そのために以下の方法を紹介しました。

  • 「誰に」「何を提供する」「なぜあなたが」を見つける5つの質問
  • 「なぜあなたが」を見つける自己分析の方法4選
  • 「なぜあなたが」を見つける”切り口”の話



どれもとても大事な話なので、コンセプトを決めるために、繰り返し読んでみてくださいね!

次はブログの目的を決めるステップです。


サイト設計の流れ4ステップのゴール編
step2:ゴールを決める



全体像を確認する場合はこちらの記事をご覧ください!

ブログサイト設計記事のサムネイル
【もう悩まない】ブログサイト設計のやり方とは?具体的な4つの手順まとめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。