今日は個別サポートの朝活6日目。
7日間朝活をするって事で続けてきたけど、
遅れたーーーーー!

ここ最近は朝5時~7時の間開催していた。
くっそー、5日間朝起きれて皆勤賞だったのに。悔しいぞ。
「主催者なのにやっちまったなぁ」と思う気持ちが出てきて、正直もやもやした。
昔の僕だったら「ダメだ、おれは…」と必要以上に自分を責めてた。
僕はネガティブな気持ちに引っ張られやすいので、すぐに考える方向を変える癖を付けている。(この考え方はブログを始めてから変わった事の1つ)
※ネガティブな気持ちが多い方は考える方向を変えるのはおすすめ。
今回の出来事が
- 目的と手段を一緒にする人は意外といるのでは?
- じゃあどうすべきか?
ここを考えるきっかけになった。
この辺りをまとめていく。
開き直った訳じゃなくて、待ち合わせ時間に遅れるのは良くないし反省している。
次はどうするか?が大事
起きたことに対してじゃあ次からどうすれば良いか?を考える事。
最初に、今日思った点がこちら↓
- 気持ちを切り替える
- 目的と手段を分ける。目的→作業する習慣付け
- ペナルティ設けるのも1つ
- 自分が居なくても自走できる環境作りが必要では?
何か失敗したなぁと感じた時に「次はどうするか?」「なぜその結果になったのか?」を考える事が大事。
なぜなら「起きたこと」だけを考えても何も解決しないから。
大事なのは「問題ではなく機会に集中すること」。つまり問題に集中している状態は良くない。
例えば、大勢の前でスピーチする際も
「見られてる、緊張する、うまく喋れなかったらどうしよう」
と考えるより
「皆にちゃんと伝わるにはどうしたらいいか?」
と考える方がより生産的だ。
目的と手段を分ける
僕は昔、朝活していた際起きれなかった時「起きれなかった自分何してんだろ…」と失敗した気持ちが出た事がある。
切り替えが早い人にとってはなんて事はなくとも、引きずりやすいタイプはくよくよしがち。笑
さて、
今朝過去の自分を振り返った時に
「Twitterで朝活してる人を多く見かけるけど、もしかすると同じような人がいるかもしれない」
と思った。
「作業の習慣付け」が目的。「早起き」は1つの手段。
目的と手段を一緒にしない。
朝活で「寝坊するなんて…」と思う時って、目的と手段を混同してる場合が多いんじゃないかな。
何を目的にしてるかを振り返る。
「この目的は何だっけ?」
こうやって考えると方向性を再確認できる。
ペナルティ設ける方法を実践する人もいる
強制力を働かせてやらざるを得ない環境を作る先輩起業家さんがいる
具体的に言うと、一定期間集中する際に
「〇〇しなければ罰金」
というペナルティを設けているとの事。
人は損したくない生き物。
それを回避する為には、何がなんでもやり遂げようとする。
例えば尊敬する人に、ペナルティを付けて宣言すると強制力が働く。
僕は佐賀から名古屋に環境を変えて、やらざるを得ない環境を作った。
目的に応じて手段を考えるのもあり。
自分が居なくても作業できる環境作りが必要では?
継続する習慣付けとして、作業会を実施していた。自分が居なくても作業できる環境は整えておくべきだと感じた。
リンクを共有していれば、自由に作業部屋に入れるし、集中できる環境が手に入るからだ。
図書館に行って勉強するイメージ。
チャットワークに僕のZOOMリンクを設置したら、必要な時に集中部屋に入れる。
まずはZOOMリンクを共有して環境を作ろう。
ブログは手段の1つ
「目的と手段を分ける」事に関連して、稼ぐ事と自分が好きな事は違うという話をする。
ブログは
- 運営コストがほとんど掛からない
- 情報発信の媒体として使える(将来お店を持つ人は自分のお店の情報を自分のサイトで発信できる)
というメリットがある。
特にランニングコストが掛からないのはおおきなメリット。
毎月10万円の売り上げがあっても、店舗の家賃に10万掛かれば当然プラスマイナスゼロ。
ブログは月々1000円弱で運営できる。1000円、ゼロ3つなのは間違えてない。
月10万円売り上げで99000円が懐に入る。
ブログの利益率の高さは、4つの会社を経営するとある資産家の先生も舌を巻いていた。
仕入れも在庫を余らすこともないため。
ちなみに、
以前の僕を例にすると「旅が好きだからゲストハウスを運営しよう」と考えた時期があった。
でももし今からそれをするのは結構リスクがある。
なぜなら、コロナ禍の状況や2020年11月22日時点ではGo toキャンペーンの見直しが発表されているため。
菅義偉首相は21日、新型コロナウイルス感染症が広がっている地域で、消費喚起策「Go To キャンペーン」の運用を一部見直すと発表した。
引用:https://www.asahi.com/articles/ASNCP6K55NCPUTFK009.html?ref=linenews
収益と自分が好きな事を同時にしようとするから立ち往生する。
この考え方は経営コンサルタントの神田昌典さん『非常識な成功法則』が勉強になった。
→画像を挿入
まとめ
今回は『目的と手段を分ける』をテーマに反省を含めて記事にまとめた。
- 気持ちを切り替える
- 目的と手段を分ける。目的→作業する習慣付け
- ペナルティ設けるのも1つ
- 自分が居なくても自走できる環境作りが必要では?
色々書いたけど、正直どこか悔しい気持ちがある!なんだかんだ肩に力を入れてるのは自分かもしれない。
こうやって内省する機会を得られたのでその点は良し。
コメントを残す