こんにちは!Daisukeです。
ブログを始めたばかりの頃は特に、記事作成のモチベーションが下がってしまうことありませんか?
「今日は1記事書こう!」「ネタ探ししないと!」と意気込むものの、結果的に「1記事終わらなかった…」と肩を落とす経験があるかもしれません。
「前日書けなかったから今日は書こう」と切り替えて書けるならOKですが、2日3日とズルズル記事を書かない期間だけが伸びていくのは良くないですよね。
私は自分を3日坊主だと自負しているのですが、ブログは約1年半ほど継続しています。3日坊主の私でもモチベーションが維持できた方法だったら実践できそうな気がしませんか?
この記事では私が実践したモチベーション管理術について紹介していきますね!
3日坊主の自分が実践したモチベーション管理術!
私は子どもの頃から結構飽き性で、面白そうだと試してみても長続きはしないタイプでした。
継続している数少ないものといえば、バドミントンとカメラです。
この2つは学生の頃始めましたが、上手くなりたいしやってて楽しいから今でも続いています。
まずはブログで10万稼ぐことを目標に始めたので、「自分はブログで10万稼ぐ」という目標を持ちました。
その上でこれまで実践したことがこちら。
- 他人の結果で一喜一憂しない
- とにかく1記事投稿!「投稿した事実」を記録する
- 3分間の瞑想
- コミュニティを活用
- できる!と思い込む
最後の「思い込み」は精神論かよと言われそうですが「自分はできる!」と思い込めたら最強です。
他人の結果で一喜一憂しない
ライバルサイトを見て「無理…勝てんわ」と感じたことありませんか?私はしょっちゅうありました。
それにコミュニティに参加していたので、コミュニティ内のメンバーさんが大きな成果を挙げた時とかすごく悔しいし自分と比較しちゃうんです。
「同じ時期に始めたのにすごい差が開いてる。。」
自分の場合、「1日400PV達成できた!」と喜んだ時には3000PVを安定的に集めている方がいたり、やっとこさ月2万稼げた時にすでに月20万円達成した人が出てきたり。
心折れそうになる気持ちは痛いほど分かりますが、他人と自分の実力を比較してもただただ落ち込むだけです。
「なぜ結果を出したのか」「自分の行動量と何が違うのか」を比較するのはとても大事なことですが、ただ気持ちが沈むだけならむしろ比較しても仕方がありません。
比較するなら過去の自分からどれくらい成長したかです。
- 昨日より1記事多く書けた
- 記事作成が30分で出来た
- いつもより早く起きて記事書けた
- タイトルを3つ作った
なんでも良いと思っています。
見て気分が落ち込むなら見ない!
とにかく1記事投稿!
「1記事書くぞ!」と意気込んだものの、結局終わらずに寝てしまった…という方。
翌日以降も引きずる場合は要注意です。
主な要因は100%で投稿しようと考えていることではないでしょうか。
記事は60~70%で1回公開して、後でリライト(追記)する形を取って全然OKです。
投稿したらWordPressに投稿日が残ります。「投稿した事実」が残るわけですので、「継続して投稿できたかどうか」を目で見て分かるようにします。
何より、10でも1でも0.5でも形にして出せば、ゼロ(何にもしない)より全然ましです!
3分間の瞑想
どうしても集中力が途切れたり、疲れた時に実際効果があったのが3分間の瞑想。
やったことがないかたもその場でできるものです。
- 自然に聞こえる音に集中する(1分間)
- 鼻呼吸を意識する(1分間)
- 足の親指に集中して、床の感触や硬さに集中(1分間)
たったの3分間ですが、思いのほか頭がスッキリするのでぜひお試しあれ
コミュニティを活用
私はブログコミュニティに参加していて、ZOOMを使った作業会に参加してました。
周りに作業してる人しかいない状況なので、自分もやるしかない感じになります。
分からない事は相談できますし、一緒にやるメンバーの存在が分かるだけでも一人で作業する時より圧倒的にモチベーションが違いますね!
まとめ
3日坊主の私が実践したモチベーション管理術を紹介しました。
- 他人の結果で一喜一憂しない
- とにかく1記事投稿!「投稿した事実」を記録する
- 3分間の瞑想
- コミュニティを活用
実際コミュニティの方々と関わりながら作業をするのとそうでないのは、全く異なりますね。
「1記事が更新できなかった」が積み重なってモチベが下がる要因です。
必要ないものは削り、コミュニティの力を借りたりすれば、モチベーション管理はより良くなるハズですね!
コメントを残す